上田町遺跡
(うえだちょういせき)
松原市阿保1丁目、上田1から7丁目所在
市域のほぼ中央部に位置する旧石器時代から中世にかけての集落遺跡です。その発見は古く、昭和39年(1964)には、松原郵便局の敷地内で小規模な発掘調査が行われています。そのときの調査では、当時はまだ未解明であった弥生時代の弥生土器と古墳時代の土師器との中間に位置する土器群が出土し、「上田町式土器」として古代土器研究に一石を投じました。
近年の発掘調査では、主に弥生時代後期から古墳時代前期のものが発見されています。弥生時代後期では、縦横に走る小畦畔と水口、無数の稲株痕を伴った水田跡が見つかり、古墳時代前期では竪穴住居跡や井戸跡などの集落跡が見つかりました。またこの両時期にわたる河川も見つかっており、水の流れを変える井堰の跡も河の中から発見されました。出土遺物も弥生土器や土師器、須恵器などが大量に出土し、特に珍しいものでは、弥生時代後期の打製石剣や木製鍬、古墳時代前期の竹で編んだ篭なども出土しています。
遺構

















出土遺物











































このページで公開している情報は CC BY 4.0(クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス)の下に提供されています。 出典を明記することで、自由に利用することができます。二次利用の制限はありません。利用される方はライセンスの内容をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ先
松原市 教育委員会事務局教育総務部 文化財課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)