一津屋町遺跡

(ひとつやちょういせき)

松原市一津屋1から5丁目所在

 

 市域東端、羽曳野市との市境界に接して位置する縄文時代から中世にかけての集落遺跡です。発掘調査では、奈良時代の掘立柱建物跡と井戸跡・溝跡などが発見されていて、当時の土師器や須恵器などが多数出土しました。
 特に出土遺物の中には、土師器甕の胴体に人面を描いた人面墨書土器や「舩」と墨書された須恵器の蓋、「カ」の記号が刻まれた土師器の皿、斎串(いぐし)などがあり注目されます。人面墨書土器は、井戸跡の中から出土したもので、水のお祭りに使用されたものと思われます。また「舩」墨書土器については、「舩」=「船」と考えれ、飛鳥時代以降、羽曳野市周辺で栄えた渡来系氏族の船氏を連想させるものです。

遺構

一津屋町遺跡・井戸跡等遺構群(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・井戸跡(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・井戸跡須恵器壺出土状況(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・井戸跡土師器皿出土状況(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・井戸跡土器出土状況(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・井戸跡遺物出土状況(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・「萬年通寳」出土状況(奈良時代)の写真

出土遺物

一津屋町遺跡・「舩」墨書須恵器杯蓋(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・人面墨書土師器甕(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・墨書土師器皿(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器蓋(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器蓋(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器杯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器杯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器壺(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器提瓶(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器円面硯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・須恵器円面硯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器杯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器杯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器杯(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器皿(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器鉢(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器鉢(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器甕(奈良時代)の写真
一津屋町遺跡・土師器甕(奈良時代)の写真

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページで公開している情報は CC BY 4.0(クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス)の下に提供されています。 出典を明記することで、自由に利用することができます。二次利用の制限はありません。利用される方はライセンスの内容をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ先

松原市 教育委員会事務局教育総務部 文化財課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)