阿保遺跡

(あおいせき)

松原市阿保1丁目から7丁目所在

 

 市域のほぼ中央部に位置する弥生時代から中世にかけての集落遺跡です。遺跡の中央付近を南北に中高野街道が通っています。今までの発掘調査では、弥生時代後期の河川跡や古墳時代前期の掘立柱建物の柱穴跡、井戸跡、古墳時代後期の水田跡やそれに伴う水路跡、飛鳥時代から平安時代にかけての掘立柱建物群跡、中世の井戸跡や溝跡、江戸時代の井戸跡など非常に多くの発見がありました。遺物も弥生土器、土師器、須恵器、青磁など土器類のほか、瓦や下駄、箸、曲物といった木製品、砥石など石製品、そして金属製品など多種多彩なものが出土していて、弥生時代以降、継続的に人々の営みがあったことがわかっています。
 特に海泉池南方域では、飛鳥時代から平安時代にかけての大規模な掘立柱建物群跡が多数発見されており、当地を統括するような官衙や寺院があったことが推測されます。

遺構

阿保遺跡・弥生時代~古墳時代の遺構群の写真
阿保遺跡・溝跡から出土した弥生時代後期の土器群の写真
阿保遺跡・古墳時代の溝跡の土器の出土状況の写真
阿保遺跡・古墳時代前期の集落と後期の水田跡の写真
阿保遺跡・井戸跡の遺物出土状況の写真(古墳時代前期)
阿保遺跡・井戸跡最下層の遺物出土状況の写真(古墳時代前期)
阿保遺跡・水田跡の耕作痕跡(鋤跡)(古墳時代後期)
阿保遺跡・水田跡の人の足跡の写真(古墳時代後期)
阿保遺跡・水路跡の牛の足跡の写真(古墳時代後期)
阿保遺跡・飛鳥時代の掘立柱建物跡の写真
阿保遺跡・掘立柱建物柱穴から出土した土師器甕(飛鳥時代)の写真
阿保遺跡・掘立柱建物の柱穴断面(飛鳥~奈良時代)の写真
阿保遺跡・飛鳥時代土師器甕出土状況の写真
阿保遺跡・掘立柱建物跡と溝跡(飛鳥~奈良時代)の写真
阿保遺跡・発掘作業状況の写真
阿保遺跡・長尾街道沿いで発掘された古代古道の側溝跡の写真

出土遺物

阿保遺跡・弥生土器甕(弥生時代後期)の写真
阿保遺跡・弥生土器甕(弥生時代後期)の写真
阿保遺跡・弥生土器甕(弥生時代後期)の写真
阿保遺跡・弥生土器壺(弥生時代後期)の写真
阿保遺跡・弥生土器鉢(弥生時代後期)の写真
阿保遺跡・手焙形土器(弥生時代後期)の写真
阿保遺跡・土師器甕(古墳時代前期)の写真
阿保遺跡・土師器小型甕(古墳時代前期)の写真
阿保遺跡・土師器高杯(古墳時代前期)の写真
阿保遺跡・井戸跡から出土した土師器の写真(古墳時代前期)
阿保遺跡・須恵器杯蓋(古墳時代中期)の写真
阿保遺跡・須恵器杯蓋(古墳時代中期)の写真
阿保遺跡・須恵器杯身(古墳時代中期)の写真
阿保遺跡・須恵器杯身(古墳時代後期)の写真
阿保遺跡・須恵器高杯(古墳時代中期)の写真
阿保遺跡・須恵器高杯(古墳時代中期)の写真
阿保遺跡・須恵器はそう(古墳時代中期)の写真
阿保遺跡・土師器杯(平安時代)の写真

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページで公開している情報は CC BY 4.0(クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス)の下に提供されています。 出典を明記することで、自由に利用することができます。二次利用の制限はありません。利用される方はライセンスの内容をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ先

松原市 教育委員会事務局教育総務部 文化財課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)