当日の様子
大阪府立弥生文化博物館で特別展「発掘された日本列島展 2024」が開催されました。それに伴い、令和6年11月9日(土)に、大阪府立弥生文化博物館で開催された大阪府内遺跡発掘調査報告(『発掘された日本列島展 2024』関連講演会)で、文化財課職員が立部遺跡・立部古墳群跡(『発掘された日本列島展 2023』出展資料)の調査成果について報告しました。大阪府の泉州地域で、本市の遺跡について紹介する貴重な機会となりました。
この講演会では、同じく昨年の『発掘された日本列島展 2023』に出展された八尾市・和泉市の遺跡についても報告されました。
なお、当日、報告した立部遺跡の火葬墓(平安時代前期)から出土した蔵骨器(松原市指定有形文化財)は、松原市民ふるさとぴあプラザ(松原市郷土資料館)で展示しています。
また、当日の報告に使用したスライド資料・レジメについては、「全国遺跡報告総覧」のウェブサイトから閲覧とダウンロードが可能です。よろしければ、ご覧ください。
(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/140615)
特別展の詳細については弥生文化博物館のホームページでご確認ください。
開催情報
日時
令和6年(2024)11月9日(土)午後1時30分~午後4時
場所
大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市池上町4丁目8-27)、1階ホール・サロン
内容
第2回関連講演会「大阪府内遺跡発掘調査報告」
- 藤井 淳弘(八尾市観光・文化財課)「物部氏の足跡と幻の西京の面影」
- 上田 裕人(和泉市教育委員会文化遺産活用課)「和泉市 惣ヶ池遺跡-信太山丘陵に築かれた高地性集落-」
- 樫木 規秀(松原市教育委員会文化財課)「立部遺跡・立部古墳群跡-在地豪族の墓地と火葬墓-」
参加費
無料(ただし、博物館への入館料は必要)
定員
130名(当日先着順、開館時より整理券配布、開演30分前から開場・受付)
アクセス
電車でお越しの場合
JR阪和線信太山駅から西へ約600m
南海本線松ノ浜駅から東へ約1,500m
車でお越しの場合
国道26号線「池上町」交差点南西角
※無料駐車場あり
問合せ先
弥生文化博物館
TEL:0725-46-2162
関連ホームページ
- 令和6年度秋季特別展「発掘された日本列島2024」/大阪府立弥生文化博物館 : https://yayoi-bunka.com/exhibition/1029/
- 令和6年度秋季特別展「発掘された日本列島2024」【中核展】/大阪府立近つ飛鳥博物館 : https://chikatsu-asuka.jp/exhibition/5640