【令和7年度】松原市に他市から転入する子育て世帯を対象に応援補助金を交付します。
松原市は、人口減少・少子高齢化の対策として、子育て世帯の転入及び定住促進を図るため、松原市に転入し、市内の購入住宅等に入居する子育て世帯に対し、応援補助金を交付します。
子育て応援シェアプロジェクト補助金交付について
受付について
「令和7年1月1日以降に松原市内の購入住宅等に入居し、住民票を市外から松原市へ異動した方でSNSにて松原市の子育て支援や魅力等を発信された場合、補助金の申請が可能です!」
令和7年度交付分のお申込みは、下記の受付フォームで行っています。(※オンラインのみ)
なお、受付は先着順で、予算の範囲内で交付します。
※本補助金は、SNS投稿の完了後に申請する必要があることから、投稿が対象外とならないよう、事前に相談をいただくことを推奨します。
なお、松原市結婚等応援補助金とは併用できませんので、過去に同補助金を受けている方及び同補助金を申請予定の方は、対象外となります。
松原市結婚等応援補助金が対象となる方は、本事業を申請せずに松原市結婚等応援補助金を申請するようにお願いいたします。
・令和7年度 子育て応援シェアプロジェクト補助金についての受付
※書類は、文字がはっきり読み取れるように撮影によるデータ化をしていただいた上で、フォームに添付してください。
補助金支払いまでの流れについて
補助金額について
◆補助額
SNSへの投稿1件につき、3万円
10投稿30万円が上限となります。
対象者や要件について
◆対象要件
・令和7年1月1日以降に市外から転入していること
・本市への転入日において、世帯内に0歳から5歳までの子どもがいること
・本人又はその配偶者(事実上婚姻関係にあるものを含む)が居住するために取得した住宅の所有者であり、令和7年1月1日以降に当該住宅に係る所有権の登記をしていること
・居住する地域に自治会又は町会がある場合は、申請日においてその自治会又は町会に加入していること。
など
※詳細は「松原市子育て応援シェアプロジェクト補助金交付要綱」をご確認ください。
◆対象SNS(今後追加される場合があります。)
・X
・YouTube(ショート含む)
・LINEvoom
◆申請フォーム入力時の添付書類(画像データなどの電子化したもの)
・住民票の写し(世帯全員の記載があるもの)
・登記事項証明書の写し(住宅の所有権が申請者にあることが分かるもの)
・補助金交付対象となるSNSの投稿をしたことがわかる画面のスクリーンショット等
(対象となる投稿は下記記載の「対象となるSNSの投稿について」をご確認ください)
◆請求時に必要な書類
・松原市子育て応援シェアプロジェクト補助金交付請求書(別記様式)
・補助金の振込先情報が分かる通帳の写し
※審査において、その他の書類が必要だと判断した場合、追加で書類の提出を求めることがあります。
対象となるSNSの投稿について
補助金の交付対象となる投稿は、下記の内容に指定のハッシュタグをつけたものとなります。
◆対象となる投稿の内容
・居住地域の自治会又は町会の加入促進、活動紹介又はその感想(1投稿以上必須)
・松原市の子育て支援施策の取組紹介又はその感想
・松原市の子育て施設の紹介又はその感想
・本市のイベント等の紹介又はその感想
・本市の魅力発信に関する内容 等
◆指定ハッシュタグ
「#松原市子育て応援シェアプロジェクト」
◆SNS投稿可能な期間
転入日より1年間
なお、投稿可能な期間が令和8年度(令和8年4月1日以降)にまたがる場合は、令和8年度でも申請が可能となります。(本事業が令和8年度も継続した場合に限ります。)
◆投稿の注意点
・同じ日に1種類のSNSを利用して、2件以上の投稿を行ったとしても、件数は1件となります。
1種類のSNSでは、1日で複数投稿せず、別日で1件ずつ投稿するようにしてください。
・同じ内容の投稿を複数回投稿しても件数は1件となります。
全ての投稿で異なる内容を投稿するようにしてください。
・非公開アカウント等、審査する際に投稿が確認できない場合は、対象外となります。
必ず公開アカウントで投稿するようにしてください。
請求書の提出先について
◆請求書の提出先
大阪府松原市阿保1丁目1番1号 松原市市長公室企画政策課 宛
補助金の交付決定の通知があった場合、速やかに企画政策課まで直接持参いただくか郵送でご提出をお願いします。
(別記様式)松原市子育て応援シェアプロジェクト補助金交付請求書 (PDF 87.7KB)