犯罪の防止対策
選定理由
- 警察統計より、人口10万人あたりの刑法犯認知件数を全国と比較すると、約1.5倍も多く、同じく人口10万人あたりの傷害事件認知件数は、全国の件数の約3倍と非常に多いことが判明。
構成団体
松原事業場防犯協会、松原防犯協議会、松原市町会連合、松原地区保護司会
大阪府立生野高等学校、大阪府立大塚高等学校、大阪府立松原高等学校
阪南大学高等学校、松原警察署、松原市
以上の団体から18名が参加。
重点的な取り組み
予防対象
街頭犯罪による被害
子どもや女性への声かけ事案などの犯罪被害
取り組み
(1)防犯カメラの設置
町会や商店会が街頭に防犯カメラを設置される場合に、市が設置費用や管理費の一部を助成する。また、市や警察の協働により主要幹線道路等に防犯カメラを設置することで、犯罪発生を防ぐための抑止力とともに、犯罪の流入を未然に防ぎ、犯罪発生時の迅速な対応等を目的とした防犯カメラを設置することにより地域の安心・安全に繋げていく。
(2)自転車盗対策
比較的に被害が集中している地域において、路面標示や啓発看板を設置する。また、対策委員と協力し、河内松原駅前、高見の里駅前、布忍駅前、河内天美駅前において啓発活動を実施する。
(3)一戸一灯運動
夜間に住宅の外灯を点灯し、自宅の防犯、および犯罪が発生しやすい夜間の環境改善を図る。また、重点地域を決定し、推進ステッカーなどを配布等、その周知を図る。また、駐車場や畑、空き地などの住宅のない場所にセンサーライトを設置することで、夜間の不安軽減を図る。
(注釈)一戸一灯運動…夜間に各家庭の門灯や玄関灯を点灯して、住宅街の暗がりをなくそうという運動です。仕事帰りの女性や、部活動・塾帰りの子どもを狙う痴漢やひったくり等の犯罪を遠ざけることができ、加えて、自宅への侵入盗防止にもつながります。点灯時間は、「就寝まで」や「夜通し」など、皆さんのご協力いただける範囲で結構ですので、ご協力をお願いします。
(4)防犯教室
入学式や授業参観後に、保護者に対して防犯教室を実施し、子どもの犯罪被害に対する保護者の意識を高め、家庭での教育や自己対策、保護者の見守りにつなげる。
(5)特殊詐欺対策
被害に遭われる方が多い高齢者への注意喚起を行うことにより、特殊詐欺被害に防止する意識を高める。啓発活動などを通して、周知を行っていく。
平成25年度 現地審査発表資料 (PDFファイル: 3.2MB)
平成30年度 再認証現地審査発表資料 (PDFファイル: 3.3MB)
令和4年度 再々認証事前指導発表資料 (PDFファイル: 4.0MB)
取り組み紹介

自転車盗が多い河内松原駅前にて、『防犯カメラ作動中』の表示板を設置
一戸一灯運動モデル地区について検討
モデル地区にて、一戸一灯運動への協力を依頼

ご協力いただける世帯には『一戸一灯運動実施中シール』を配布
早速、門柱に貼ってご協力いただける方もいました
暗い路地やガレージにセンサーライトを設置
自転車盗対策として、施錠を呼びかける路面標示を設置
ツーロック推進のためワイヤーロックの取付を実施

松原第六中学校にて、授業参観後に保護者に向け防犯教室を実施
会議の経過
回 | 開催日 | 活動内容 |
---|---|---|
第1回 | 平成23年12月13日 | セーフコミュニティの概要とスケジュール説明 |
第2回 | 平成24年1月23日 | 松原市の犯罪状況報告と課題の検討 |
第3回 | 平成24年3月15日 | 既存の取組の確認と課題に対する取組の検討 |
第4回 | 平成24年5月14日 | 取組に対する評価方法の説明と指標等の検討 |
第5回 | 平成24年7月3日 | 課題に対する取組内容の検討 |
第6回 | 平成24年9月28日 | 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催 (他の対策委員会と合同開催) |
第7回 | 平成24年10月28日 | 事前審査発表 |
第8回 | 平成24年12月14日 | 事前審査の講評に関する検討 |
第9回 | 平成25年1月18日 | 現地審査に向けた取り組みについて |
第10回 | 平成25年3月13日 | 現地審査に向けた取り組みについて |
第11回 | 平成25年5月15日 | 現地審査に向けた取り組みについて |
第12回 | 平成25年7月24日 | 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催 (外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第13回 | 平成25年8月1日 | 現地審査発表 |
第14回 | 平成25年9月26日 | 現地審査講評について情報共有 (推進協議会・外相調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第15回 | 平成26年2月17日 | 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第16回 | 平成26年6月10日 | 今後の取り組みの進め方について |
第17回 | 平成26年8月6日 | 活動報告会について 今後の取り組みについて |
第18回 | 平成26年9月21日 | セーフコミュニティ年間活動報告会 |
第19回 | 平成26年12月17日 | 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第20回 | 平成27年2月23日 | セーフコミュニティフォーラムの報告について 取り組みの進捗状況について |
第21回 | 平成27年5月20日 | 取り組みの進め方について 取り組みの成果について |
第22回 | 平成27年7月8日 | 活動報告会について 取り組みの進め方について |
第23回 | 平成27年10月22日 | 年間活動報告書について 取り組みの進め方について |
第24回 | 平成28年1月21日 | 取り組みの進め方について 今後のスケジュールについて |
第25回 | 平成28年4月19日 | 取り組みの進め方について 取り組みの成果について |
第26回 | 平成28年6月20日 | 今後の取り組みについて 活動報告会について |
第27回 | 平成28年10月11日 | 泉大津市現地審査について 自転車盗対策について |
第28回 | 平成29年1月24日 | 「一戸一灯運動」について 今後のスケジュールについて |
第29回 | 平成29年4月25日 | 「一戸一灯運動」について 自転車盗対策について |
第30回 | 平成29年6月29日 | 再認証事前指導について 防犯教室について |
第31回 | 平成29年11月8日 | 自転車盗対策について 年間活動報告書について |
第32回 | 平成30年2月26日 | 今後のスケジュールについて 防犯教室について |
第33回 | 平成30年4月23日 | 再認証現地審査について 一戸一灯運動について |
第34回 | 平成30年9月14日 | 再認証現地審査のまとめについて 一戸一灯運動について |
第35回 | 平成31年1月22日 | 一戸一灯運動の結果について 今後の取り組みについて |
第36回 | 令和元年5月14日 | 一戸一灯運動の結果について 今後の取り組みについて |
第37回 | 令和元年6月25日 | 特殊詐欺対策について セーフコミュニティ活動報告会について |
第38回 | 令和元年10月2日 | 一戸一灯運動について セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について |
第39回 | 令和2年2月4日 | 一戸一灯運動(南別所町会)取組結果について 取り組みの進捗状況について |
令和2年7月10日 | 対策委員会の活動報告資料について(書面会議) | |
第40回 | 令和2年10月14日 | 特殊詐欺対策について セーフコミュニティ活動報告書(案)について |
第41回 | 令和3年3月2日 |
一戸一灯運動の結果について 取り組みの進捗状況について |
第42回 |
令和3年6月18日 (書面開催) |
一戸一灯運動の検討について 特殊詐欺対策について セーフコミュニティ活動報告会について |
第43回 | 令和3年8月18日 |
一戸一灯運動のモデル地区の検討について 特殊詐欺対策について セーフコミュニティ活動報告会について |
第44回 | 令和3年10月7日 |
一戸一灯運動の実施について 特殊詐欺対策について 犯罪の防止対策委員会 年間活動報告書(案)について 自転車盗対策について |
第45回 |
令和4年1月27日 (書面開催) |
一戸一灯運動の結果について 取り組みの進捗状況について |
第46回 | 令和4年5月11日 |
取り組みの進捗状況・報告等について 再々認証にかかる事前指導について |
第47回 | 令和4年6月13日 |
再々認証事前指導 報告資料(案)について 取り組みの進捗状況・報告等について |
第48回 | 令和4年10月27日 |
再々認証事前指導のまとめについて 一戸一灯運動の実施について 犯罪の防止対策委員会 年間活動報告書(案)について |
第49回 | 令和5年2月16日 |
取り組みの進捗状況・報告等について |
第50回 | 令和5年5月16日 |
再々認証にかかる現地審査報告資料(案)について 取り組みの進捗状況・報告等について |

