選定理由
- 教育委員会で管理する幼稚園から中学生までの保険請求データを分析した結果、小学校・中学校でそれぞれ年間約600件のけがが発生していることが判明。保険請求にかからない件数も含めると、さらに多くのけがや事故が発生していることになります。
- 平成23年8月に実施しました「市民のけが及び安心安全に関する実態調査アンケート」より、就学前児童から中学生までの子どもを有する世帯のうち、約40%の世帯で何らかの子どものけがや事故を経験していることが判明。
構成団体
松原青年会議所、松原市こども会育成連絡協議会、松原市青少年指導員協議会、
松原市PTA協議会、松原市民生委員児童委員協議会、松原市更生保護女性会
松原警察署、富田林子ども家庭センター、富田林少年サポートセンター
特定非営利活動法人 犬と人の福祉活動団体 Wan-One link、松原市、松原市教育委員会
以上の団体から27名が参加。
重点的な取り組み
予防対象
就学前児童の自宅内でのけが
児童虐待
子育て世代
取り組み
(1)自宅内の事故防止啓発
就学前児童の保護者を対象に、自宅内で子どもが怪我をしそうになった時など、はっと思った事例について伺う、「ヒヤリはっとアンケート」を行っています。このアンケート結果を、健診会場である保健センターに掲示し、自宅内での事故予防啓発を行っています。
(2)身体機能の向上
幼稚園や保育所での園庭解放時などに、準備体操後に外遊びをしたり、全身を使った体操や運動を行う。
(3)相談機関の周知・子育て情報の発信
子育て支援に関するあんあんリーフレットを作成し、市内小学校、公立幼稚園・保育園等に配布。また、子育て情報を入手するツールとして「まつばら子育てネット」を活用し、支援センターなど基本的な子育て情報はもちろんのことタイムリーな情報についても情報発信を行っています。
(4)KYT(危険予知トレーニング)
KYTとは、様々なシーンにおいて、どのような危険が予想されるかを考え、事前に予知することで、危険予知能力を高め、危険から自身の力で回避できるようにする訓練のことです。子ども自身が危険から身を守れることを目的としており、研修会を実施しています。
(注釈)あんあんリーフレットのダウンロードは下記リンクから
あんあんリーフレット(令和3年3月発行) (PDFファイル: 2.0MB)
(注釈)松原子育て応援メールへの登録は下記リンクから
平成25年度 現地審査発表資料 (PDFファイル: 2.9MB)
平成30年度 再認証現地審査発表資料 (PDFファイル: 2.4MB)
令和4年度 再々認証事前指導発表資料 (PDFファイル: 4.4MB)
取り組み紹介
幼稚園や保育所で行っている身体機能向上の取り組み

自宅内の事故防止啓発・身体機能の向上

ヒヤリはっとアンケート掲示

身体機能向上
相談機関の周知・子育て情報の発信

あんあんリーフレット

子育てネット

まつばら市民まつりでの啓発の様子

協賛金で作成した啓発物品(ウェットティッシュ)

駅前街頭キャンペーンの様子

相談機関周知の啓発物品(クリアファイル)
KYT(危険予知トレーニング)

危険予知トレーニング 研修会の様子1

危険予知トレーニング 研修会の様子2
平成25年11月 発達障がいがある保護者の子育てについて、花園大学の橋本和明氏が講演
会議の経過
回 | 開催日 | 活動内容 |
---|---|---|
第1回 | 平成23年12月13日 | セーフコミュニティの取り組みについての概要説明 |
第2回 | 平成24年1月19日 | 地域の安全状況の把握と課題の抽出・成果目標の検討 |
第3回 | 平成24年3月7日 | 優先取り組みにかかる活動目標の検討 |
第4回 | 平成24年5月24日 | 取り組みにかかる評価方法の検討 |
第5回 | 平成24年7月13日 | 取り組み内容・役割分担についての検討 |
第6回 | 平成24年9月28日 | 事前審査発表に向けた内容確認と調整 (他の対策委員会と合同開催) |
第7回 | 平成24年10月29日 | 事前審査発表 |
第8回 | 平成24年12月26日 | 事前審査のまとめと取り組みの推進について |
第9回 | 平成25年2月12日 | 取り組みの推進について |
第10回 | 平成25年3月22日 | 取り組みの推進について |
第11回 | 平成25年5月22日 | 取り組みの推進について |
第12回 | 平成25年7月24日 | 現地審査発表に向けた内容確認 (外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第13回 | 平成25年8月2日 | 現地審査発表 |
第14回 | 平成25年9月26日 | 現地審査講評について情報共有 (推進協議会・外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第15回 | 平成26年3月10日 | 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第16回 | 平成26年6月23日 | 今後のスケジュールについて リーフレット「あんあん」について 活動報告について(グループワーク) |
第17回 | 平成26年8月8日 | 活動報告について(グループワーク) |
第18回 | 平成26年9月21日 | セーフコミュニティ年間活動報告会 |
第19回 | 平成27年1月21日 | 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第20回 | 平成27年3月25日 | セーフコミュニティフォーラムの報告について 取り組みの進捗状況確認、検討 |
第21回 | 平成27年6月11日 | 取り組みの評価について 取り組みの進め方について |
第22回 | 平成27年7月14日 | 活動報告会について 取り組みの進捗状況確認、検討 |
第23回 | 平成27年10月28日 | 年間活動報告書について 今後の予定について |
第24回 | 平成28年1月26日 | リーフレット「あんあん」について 今後の予定について |
第25回 | 平成28年3月2日 | リーフレット「あんあん」について 取り組みの進め方について |
第26回 | 平成28年4月26日 | リーフレット「あんあん」について 今後の予定について |
第27回 | 平成28年6月28日 | リーフレット「あんあん」について 活動報告会について |
第28回 | 平成28年10月19日 | 年間活動報告書について リーフレット「あんあん」について |
第29回 | 平成29年1月31日 | 学校のけがについて 就学前児童の事故・けがについて |
第30回 | 平成29年3月22日 | 学校のけがについて(校内安全マップについて) リーフレット「あんあん」について |
第31回 | 平成29年6月28日 | カレンダー作成について 児童虐待啓発物品について |
第32回 | 平成29年11月20日 | 年間活動報告書について カレンダー作成について |
第33回 | 平成30年2月7日 | 年間活動報告書について 自宅内の安全について |
第34回 | 平成30年5月8日 | 再認証現地審査資料について カレンダー作成について |
第35回 | 平成30年9月28日 | 再認証式及び再認証現地審査時の講評について カレンダー作成及び配布について |
第36回 | 平成31年2月26日 | カレンダー配布状況について 子育て情報アンケートについて |
第37回 | 令和元年5月21日 | あんあんカレンダーについて 市民まつりについて |
第38回 | 令和元年6月25日 | 活動報告会について あんあんカレンダーについて |
第39回 | 令和元年10月1日 | あんあんカレンダーについて セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について |
第40回 | 令和2年10月19日 |
各活動の進捗状況について セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について |
第41回 | 令和3年2月25日 |
あんあんリーフレットについて 現在の活動、今後の展開について |
第42回 | 令和3年7月27日 |
SC活動報告会のプレゼン資料について あんあんリーフレットについて 重点課題について |
第43回 | 令和3年11月8日 |
児童虐待防止月間中における啓発活動について SC年間活動報告書(案)について あんあんリーフレットについて |
第44回 |
令和4年2月22日 |
あんあんリーフレットについて 来年度の年間予定について 来年度の委員変更について 児童虐待防止の啓発活動について |
第45回 |
令和4年5月18日 |
令和4年度子どもの安全対策委員について 令和4年度年間スケジュールについて SC再々認証 事前指導に係る活動報告(案)について |
第46回 | 令和4年11月11日 |
児童虐待防止月間(11月)における啓発活動について SC年間活動報告書について KYT活動について |
第47回 | 令和5年2月14日 |
転倒予防対策アイデア募集について 令和5年度年間予定について KYT活動について |
第49回 | 令和5年5月9日 |
再々認証現地審査プレゼン資料について 転倒予防対策アイデア募集について KYT活動について 令和5年度年間予定について |


