選定理由
- アンケート調査より約70%もの世帯が自然災害に対して不安を抱いていることが判明。
- 松原市耐震改修促進計画より、松原市に建てられた住宅のうち、木造戸建て住宅の40%において耐震性が不十分であることが判明。
構成団体
松原市町会連合会、松原市自主防災組織連絡協議会、松原市赤十字奉仕団
松原市婦人防火クラブ連合会、松原市老人クラブ連合会、松原市障害者施策推進協議会
松原市民生委員児童委員協議会、松原防犯協議会、松原市消防団
松原危機管理協議会、松原防災士会、松原警察署、大阪府富田林土木事務所、松原市
以上の団体から26名が参加。
重点的な取り組み
予防対象
地震災害における死傷
高齢者等災害弱者の逃げ遅れによる死傷
水害による死傷
取り組み
(1)地域の防災訓練
日曜参観を活用し、地域の防災訓練を活動の主体としていた団体と児童や保護者など学校関係者と協働で行う地域防災ネットワークプロジェクト訓練を行っている。平成24年度から開始し、平成28年度までは小学5年生、6年生を中心に行い、市内15校1巡したことを機に全学年で様々な体験型訓練を実施している。また、コロナ禍においても避難所運営が行えるよう、感染症に対応した避難所運営訓練を実施。
(注釈)地域防災ネットワークプロジェクト…災害発生時に、地域の町会連合会、小学校、消防団、婦人防火クラブ、自主防災組織等が互いに連携し、協力し合って地域ぐるみの安全確保を図るため、また、小学生のうちから防災に対する意識の高揚を図ることも目的としています。 取り組みとしては、小学校の日曜参観日に合わせて、学校で行っている避難訓練と地域で実施している防災訓練を保護者も一緒に行い、体験し意識の高揚を図っています。
(2)家具転倒防止など対策の普及
対策委員の所属団体による勉強会と出前講座を中心に活動しています。また、地域の防災訓練があるときには、家具転倒防止などの周知啓発ビラを配布。子どもの安全・高齢者の安全対策委員会が発行する啓発冊子に、「家具転倒防止対策」についても掲載し、幅広い年齢層に啓発している。
(3)地域の見守り活動
災害時の助け合いに備えるため、町会連合会や地区福祉委員などの住民組織が連携し、地域内の高齢者や障害者、子育て中の親子など見守りが必要な者を把握する。
(4)水害対策の普及
災害の中でも水害の場合は事前に予測できることから、浸水想定区域の方への意識付けや逃げ遅れる可能性がある方の早期避難などが必要となる。近年多発している集中豪雨などに備え、新たに水害対策に取り組んでいる。
(5)その他
タオル運動…大規模災害発生時、自宅に救助を要する者がいない場合、玄関のドアや門扉などにタオルをくくりつけ、安否確認の必要がないことを意思表示し、安否確認作業の効率を上げる運動。
両隣声かけ運動…大規模災害発生時、避難する際等に、自宅の両隣に対して安否確認を行う運動。救助を要する者がいないことがわかれば、タオルを掲げて、迅速な安否確認作業につなげる。
周知ビラ(訓練等でお使いください) (PDFファイル: 275.9KB)
平成25年度 現地審査発表資料 (PDFファイル: 2.2MB)
平成30年度 再認証現地審査発表資料 (PDFファイル: 3.9MB)
令和4年度 再々認証事前指発表資料 (PDFファイル: 5.2MB)
取り組み紹介
地域の防災訓練の様子

地域で集まって避難する様子(河合地区)
防災用井戸を体験する様子(松北小 土曜子ども体験活動)
消火栓の使い方を学ぶ様子(河合地区)

負傷者を運び出す訓練の様子(西大塚町会)

タオル運動実践例
地域防災ネットワークプロジェクト訓練の様子

シェイクアウト訓練の様子

心肺蘇生法訓練の様子

バケツリレー訓練の様子

支援物資の運搬訓練の様子
家具転倒防止等対策

水害対策

会議の様子

防災ガイドマップ
会議の経過
回 | 開催日 | 活動内容 |
---|---|---|
第1回 | 平成23年12月13日 | セーフコミュニティの概要とスケジュール説明 |
第2回 | 平成24年1月20日 | 火災・自然災害のデータに基づいた課題・成果の検討 |
第3回 | 平成24年3月8日 | 課題解決のための取組について検討 |
第4回 | 平成24年5月16日 | 取組にかかる目標・指標・測定方法について検討 |
第5回 | 平成24年7月4日 | 取組の内容・役割分担について検討 |
第6回 | 平成24年9月28日 | 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催 (他の対策委員会と合同開催) |
第7回 | 平成24年10月28日 | 事前審査での発表 |
第8回 | 平成24年12月11日 | 事前審査の講評を踏まえた改善について検討 |
第9回 | 平成25年2月8日 | 取組の評価指標について検討 |
第10回 | 平成25年3月15日 | これまでのまとめと今後の取組の方向性を確認 |
第11回 | 平成25年5月20日 | 現地審査での報告資料について検討 |
第12回 | 平成25年7月24日 | 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催 (外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第13回 | 平成25年8月2日 | 現地審査発表 |
第14回 | 平成25年9月26日 | 現地審査講評について情報共有 (推進協議会・外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第15回 | 平成26年2月28日 | 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第16回 | 平成26年5月26日 | 取り組みの進め方について 阿保第3町会による見守り活動について その他 松原市地域防災計画の改正について |
第17回 | 平成26年7月31日 | 各対策委員会の委員紹介 ゲートキーパー養成講座 (自殺予防対策委員会との合同開催) 活動報告会について |
第18回 | 平成26年9月21日 | セーフコミュニティ年間活動報告会 |
第19回 | 平成27年1月26日 | セーフコミュニティフォーラムの報告について 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第20回 | 平成27年3月23日 | 今後のスケジュールについて 取り組みの進め方について |
第21回 | 平成27年6月9日 | 活動報告書の指標について タオル運動・両隣声掛け運動について |
第22回 | 平成27年7月15日 | 活動報告会について 取り組みの進め方について |
第23回 | 平成28年1月27日 | 災害への備えについて実態調査アンケートの集計結果 今後のスケジュールについて |
第24回 | 平成28年3月25日 | 来年度のスケジュールについて 取組の進め方 |
第25回 | 平成28年5月25日 | もしもキット、もしもカードの活用方法について 地域防災ネットワークプロジェクト訓練について |
第26回 | 平成28年6月29日 | 地域防災ネットワークプロジェクト訓練について 活動報告会について |
第27回 | 平成28年10月26日 | 来年度以降の地域防災NWP訓練について 秋の地域防災訓練の案内と担当について |
第28回 | 平成29年1月23日 | 取り組みの進め方について 平成28年度松原市防災総合訓練について |
第29回 | 平成29年5月30日 | 地域の防災訓練について 見守り活動について |
第30回 | 平成29年7月7日 | 地域防災ネットワークプロジェクト訓練について 事前指導について |
第31回 | 平成29年12月13日 | 事前指導について 今後の取り組みについて |
第32回 | 平成30年2月13日 | 今後の取り組みについて SC再認証申請について |
第33回 | 平成30年5月11日 | 本審査について 平成30年度地域防災NWP訓練について |
第34回 | 平成30年12月7日 | 平成30年度NWP訓練結果について 台風第21号の状況について |
第35回 | 平成31年2月5日 | 勉強会「子どもをはじめとする災害発生時のPTSDについて」 |
第36回 | 令和元年5月22日 | 令和元年度の取り組みについて 平成30年度松原市防災総合訓練について |
第37回 | 令和元年6月28日 | 地域防災NWP訓練についての報告 活動報告会について |
第38回 | 令和元年10月28日 | セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について 各団体からの報告について |
第39回 | 令和2年1月29日 | 令和元年度松原市防災総合訓練について 令和2年度松原市SC年間スケジュールについて |
第40回 | 令和2年6月8日 |
令和2年度の取組について(書面開催) 松原市総合防災ガイドマップ及び無事ですシール配布について |
第41回 | 令和2年11月18日 |
避難所運営実地勉強会について 水害への取組について |
第42回 | 令和3年2月19日 |
令和2年度松原市総合防災訓練について 委員長及び副委員長の選任について |
第43回 | 令和3年7月26日 |
SC活動報告(案)について 水害の取組について |
第44回 | 令和3年11月5日 |
SC活動年間報告書(案)について 災害への備えについて 実態調査アンケートについて |
第45回 |
令和4年2月4日 (書面会議) |
「災害への備えについて実態調査アンケート」に係る修正内容等について 令和3年度総合防災訓練について 令和4年度のスケジュールについて |
第46回 | 令和4年6月14日 | セーフコミュニティ再々認証の事前指導について |
第47回 | 令和4年11月22日 |
再々認証事前指導について 年間活動報告書について 水害対策の普及について |
第48回 | 令和5年2月10日 |
アンケート調査への参加について セーフコミュニティ活動について |
第49回 | 令和5年4月27日 |
「災害への備えについて実態調査アンケート」の報告について 令和5年度 再々認証について |


