高齢者の安全対策委員会

更新日:2023年5月31日

選定理由

  • 消防署が管理する救急搬送データより、年間約500件発生する転倒転落事故のうち、その60%を65歳以上の高齢者が占めていることが判明しました。

構成団体

松原商工会議所、松原市老人クラブ連合会、松原市町会連合会

松原市民生委員児童委員協議会、 松原地区保護司会、地区福祉委員会(社会福祉協議会)

NPO法人介護支援の会松原ファミリー、松原市地域包括支援センター徳洲会

松原市地域包括支援センター社会福祉協議会、松原市

以上の団体から16名が参加。

重点的な取り組み

予防対象

自宅内での転倒、転落によるけが

高齢者虐待

取り組み

(1)身体機能低下の予防

 身体機能が低下すると、転倒しやすくなり、その際にけがをする可能性も高くなるため、転倒予防教室や筋力トレーニング教室を通して体力づくりを促しています。また、松原市歌をアレンジし、いつでも・どこでも・誰でも簡単に取り組める「元希者エクササイズ」の普及を進めています。

高齢期こそ必要な脚の筋力トレーニング(PDF:156.9KB)

(2)屋内環境の向上

屋内の危険箇所を減らしてもらうため、介護予防教室等で説明をしながら配布しています。また、災害時の安全対策委員会とコラボし、「寝室には倒れる家具や落ちてくる物は置かない」との注意事項を追記するなど、屋内環境の向上を進めています。

転倒予防 健康づくりと住環境づくり(PDF:1.1MB)

(3)早期発見、対応ネットワーク

「支援が必要な高齢者」として、高齢者単独世帯や高齢者を含む世帯を地区福祉委員が訪問する「高齢者等見守りチーム安心チェック訪問」の取り組みを進めています。
また、見守り活動の一つのツールとして、もしもキット・もしもカードの普及を進めており、かかりつけ医や緊急連絡先を記入し、冷蔵庫や外出時のカバンに入れておくことで、もしものときに迅速な対応につなげることを目的としています。

(4)認知症・虐待の正しい理解・啓発

 認知症・虐待の正しい理解・啓発について、認知症の知識を深め、サポートする、認知症サポーターを養成しています。また、キッズサポーターの養成にも力を入れています。

(注釈)パンフレットは、市役所2階 高齢介護課にて配布しています。

取り組み紹介

筋力トレーニング

筋力トレーニングの様子

元希者エクササイズ

元希者エクササイズの様子

もしもキット

もしもキット作成の様子

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座

高齢者見守りチームによる会議の様子の写真1

高齢者見守りチームによる会議の様子

高齢者見守りチームによる会議の様子の写真2

会議の経過

 

会議の経過の詳細
開催日 活動内容
第1回 平成23年12月13日 セーフコミュニティの概要について勉強会
第2回 平成24年1月25日 地域の安全状況の把握と課題の抽出
第3回 平成24年3月9日 実施中の取組対策の整理と分析
第4回 平成24年5月21日 取組にかかる目標・指標・測定方法について検討
第5回 平成24年7月5日 取組の内容検討・役割分担
第6回 平成24年9月28日 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催
(他の対策委員会と合同開催)
第7回 平成24年10月29日 セーフコミュニティ事前審査
第8回 平成24年12月21日 セーフコミュニティ認証に向けた今後の予定について
第9回 平成25年2月15日 今後の取組内容と役割分担について
第10回 平成25年3月22日 今後の取組内容と役割分担について
第11回 平成25年5月13日 今後の取組内容と役割分担について
第12回 平成25年7月24日 委員会間の情報共有のため合同会議開催
(外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催)
第13回 平成25年8月1日 現地審査発表
第14回 平成25年9月26日 現地審査講評について情報共有
(推進協議会・外相調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催)
第15回 平成26年2月14日 今後のスケジュールについて
取り組みの進め方について
第16回 平成26年5月22日 委員の交代について
転倒予防 筋力トレーニング実践にむけての実技指導
第17回 平成26年7月31日 筋力トレーニング実践DVD作成にあたって活用法について
認証取得後の取り組みと評価について
第18回 平成26年9月21日 セーフコミュニティ年間活動報告会
第19回 平成27年2月12日 活動計画について
取り組みの進捗確認、検討
第20回 平成27年3月17日 取り組みの進め方について
今後のスケジュールについて
第21回 平成27年5月26日 指標のまとめについて
取り組みの進捗確認、検討
第22回 平成27年7月3日 元希者エクササイズ実技指導について
平成28年度の活動計画について
第23回 平成27年10月23日 平成28年度の活動計画の確認
取り組みの進捗確認、検討、実施等
第24回 平成28年1月28日 取り組みの進捗確認、検討、実施等
その他
第25回 平成28年5月19日 年間活動報告会資料の作成について
取り組みの進捗確認、検討、実施等
第26回 平成28年6月21日 年間活動報告会資料(案)について
平成29年の活動計画について
第27回 平成28年10月31日 年間活動報告書の説明
8月10日の泉大津市現地審査視察報告について
第28回 平成29年1月19日 取り組みの進捗確認、検討、実施等
平成29年の活動計画について
第29回 平成29年5月10日 再認証事前指導資料の作成について
取り組みの進捗確認、検討、実施等
第30回 平成29年6月22日 再認証事前指導資料(案)について
取り組みの進捗確認、検討、実施等について
第31回 平成29年11月16日 年間活動報告書について
平成30年の活動計画について
第32回 平成30年1月30日 再認証申請書について
取り組みの進捗確認、検討、実施等
第33回 平成30年4月24日 高齢者の安全対策委員会活動報告資料(案)について
取り組みの進捗確認、検討、実施等
第34回 平成30年9月27日 再認証式典について
平成31年の活動報告について
第35回 平成31年1月29日 再認証式典について
取り組みの進捗確認、検討、実施等
第36回 令和元年5月15日 取り組みの進捗確認、検討、実施等
第37回 令和元年6月26日 取り組みの進捗確認、検討、実施等
活動報告会について
第38回 令和元年10月2日 セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について
第39回 令和2年2月7日 特殊詐欺被害について
取り組みの進捗について
第40回 令和2年9月30日 取り組みの進捗確認、検討、実施等
セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について
第41回 令和3年3月3日 転倒予防パンフレットについて
令和3年度のスケジュールについて
第42回 令和3年4月28日 コロナ禍での啓発活動について
第43回 令和3年7月12日 活動報告会プレゼン資料(案)について
取り組みの進捗について
第44回 令和3年10月27日 活動報告資料(案)について
取り組みの進捗について
第45回 令和4年2月10日(書面会議) 取り組みの進捗について
他市の取組状況について
第46回 令和4年4月26日 取り組みの進捗について
第47回 令和4年6月22日 事前指導プレゼン資料について
取り組みの進捗について
第48回 令和4年11月4日 事前指導のまとめについて
年間活動報告書について
取り組みの進捗について
第49回 令和5年2月6日 取り組みの進捗について
今後のスケジュールについて
第50回 令和5年5月15日 再々認証現地審査について
取り組みの進捗について

カテゴリー

お問い合わせ

松原市 市民協働部 市民協働課

〒580-8501大阪府松原市阿保1丁目1番1号

電話:
072-334-1550(代表)