素敵に生きよう Vol.9(2001年6月号広報掲載)
男の生き方?いや、自分の生き方
やあ久し振り、どうしてるんや
うん、それがやなぁ… 俺リストラで出向になりそうやねんな
そうか、実は俺も最近、会社変わってん。体調を崩して入院したのを機会にな、だいぶ悩んだんやけど
そうか…それは大変やったな、大丈夫やったんか
うん、まぁな、医者にも休みなしで働いてたらあかんて言われたし。それで家族と相談したら、「一人で背負わんでもええやん、身体も大事やし、みんなで働いたらなんとかなるよ」って言ってくれてな…。まあ収入は減ったけど、何とか食べていけるし、体調も戻って自分の時間が持てて少し気楽になったわ。家で料理を作ったりするようになって、家族との会話も増えたで。今思うと、ええ機会やったんかもしれんな
そうなんか、俺は一生懸命働いて、妻子を養わなあかんと思って、頑張ってきたんやけどな
俺もそうやった。小さい時から男は泣いたらあかん、競争に負けたらあかんて言われてきて、大企業に入ってバリバリ働いて家族を養うのが男の役目やと思ってた。でも、最近は大企業もつぶれるし、俺らみたいに50 歳位になったらリストラの対象や。給料も年俸制になってきて、なんか世の中、急激に変わっていってるように思うな
そういうたら、働く環境も変わってきたな、うちの会社の若いもんも時々転職のことを話したり、それに、最近は男も女も結婚せえへんもんも結構いてるしな
そうや、俺も入院中に色々本読んだんやけどな、今までみたいに女はこうとか、男はこうあるべきっていうのはもう通用せえへんみたいやな、「夫婦と子ども2 人」ていうのだけが家族やないし、「ひとり暮らし」や「離婚」、「シングルマザー」っていうのも増えてる。子どもを育てるのに「育児休業」をとる男もおるみたいやし、仕事も男と女の区別がなくなってきてる。どうも「男」とか「女」とかの前に「自分はこうする」というように変わってきてるみたいやで
そうか、まあいろいろあってええねんな。でも、おまえの話を聞いてると、いろいろと考えさせられるなぁ…、今まで自分の生き方なんて何も考えんと突っ走ってきたわ
そうや、俺らは今まで一本のレールの上を走って来たみたいや。でも、今はレールが何本もあるようやで。そやから「男」やから「女」やからとか言うのと違って、「自分」のレールを考えたらええ時代になってきたんとちがうか。まぁ、俺は今の生活、結構気に入ってるんや
うーん、自分のレールか…?俺も考えてみようかな
それじゃあ、またな
今年から男女共同参画週間が始まります
6月23日から29日までの一週間が「男女共同参画社会基本法」の公布・施行(平成11年6月23日)にちなみ、男女共同参画週間と定められました。女性も男性も互いに人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、性別に関わりなくその個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会を築くために「基本法」の目的などを理解していただくための週間です。
また、市では、男女共同参画に関わる活動や講演会への参加に対する助成を行っています。詳しくは、人権文化室へお問い合わせください。