子ども・教育
生活・環境
- 午後5時ごろに流れる子どもたちの声の放送は何ですか。
- 市で収集し処分できないごみにどのようなものがありますか。
- 一般家庭でも火災警報器は必ず設置しないといけないのですか。
- 松原でも光化学スモッグは発生するのですか。
- ため池はどのように利用されているのですか。
- 町会には加入しないといけないのですか
- 消火器の使用方法について教えてください
- 「不燃物・粗大ごみ」の収集のみステーション方式なのはなぜですか
- 古紙の回収日が雨天のときは、ビニール袋で包んでいいですか
- 食品の期限表示について教えてください。
- 火事のとき、どこの水を使って消火するのですか
- 家にアスベストが使われていないか心配なのですが
- 災害時は電話がつながりにくくなりますが、家族と連絡を取るための方法はありませんか
- クーリングオフ制度について教えてください
- ハチの巣の駆除方法について教えてください
- 資源集団回収の団体登録をしたいのですが
- 公園のごみ箱に家庭用のごみが多く捨てられています。ごみ箱を撤去したらどうですか
- 携帯電話で119番通報したときはどこにつながりますか
- 災害時は電話が通じにくいと思いますが、緊急連絡は大丈夫ですか
- カラスが出したごみをあさるのですが、何かいい方法はありませんか。
- 携帯電話のメールに身に覚えのない請求が来るのですが
- のら猫が庭を荒らしたり、糞をしたりして困っています
- 毎年、夏になると蚊が発生して困ります。市で薬をまいてもらえますか
- 市内にある公園の遊具の安全管理はどのようにされていますか
- トレイやカップ類などのごみ出しで、風の強いときには飛ばさない方法はありませんか
- 化粧品や殺虫剤などのスプレー缶は、どのようにごみ出しすればいいですか
- 汚れの取りにくい化粧品のチューブやビンはどのように分別すればよいでしょうか
- 「自主防災組織」ってどのような組織なんですか
- プラスチック容器やペットボトルに見られるマークは何か意味があるのですか
- 稲刈りの後のわらなどを田畑で焼却してもいいのですか
- テレビを処分するときはどうすればいいのですか
- 仕事の帰り暗くて危ないなと思う場所があるのですが、防犯灯はどうなっているのですか
- セアカゴケグモは、市内にもいるのですか
- 市の災害用備蓄物資にはどのようなものがありますか
- 街路樹や公園の樹木に種類のわかる名札をつけてほしいのですが