福祉団体
民生委員児童委員協議会
民生委員・児童委員は、社会奉仕の精神をもって、地域社会で生活上のさまざまな問題を抱えている市民の相談、援助に当たるとともに、福祉行政への協力活動を進め、常に地域住民の暮らしと福祉のよき相談相手として社会福祉行政に携わっています。
松原市では、163名の民生委員・児童委員と15名の主任児童委員が活動しています。
- 民生委員・児童委員の活動
担当地域の実情を把握し、生活や福祉についての相談に応じています。
社会福祉の制度やサービスの内容をお知らせします。
援助が必要な方が福祉サービスを適切に利用できるように、行政や関係機関とのパイプ役となります。
その他、誰もが安心して暮らすことのできる地域社会づくりのため、住民の皆さんの協力を得ながら、さまざまな活動をしています。
福祉に関する心配ごとや悩みごと、また、福祉の制度やサービスについてわからないことがありましたら、お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。
- 主任児童委員の活動
児童福祉に関わる問題を専門的に担当するのが主任児童委員です。主任児童委員は以下の業務を通じて、区域担当児童委員の活動に協力しています。
- 児童福祉関係機関・施設等との連絡
- 区域担当児童委員への援助活動
- 要援護児童・家庭への援助
- 民生委員・児童委員協議会事業の企画、実施への援助
(注意)お住まいの地区を担当されている民生委員・児童委員をお知りになりたい方は、福祉総務課福祉係へお問い合わせください。
保護司会・更生保護女性会
市内には保護司会と更生保護女性会という組織があります。
保護司会に所属する保護司は、罪を犯したり、非行にはしったりした人が、通常の社会生活を営みながら更生できるよう、指導をしています。
また、更生保護女性会は、女性の立場から、犯罪・非行防止の啓発などを行っています。
7月には、「社会を明るくする運動」も強調月間として行います。
- 松原更生保護サポートセンターみちびき
平成24年11月1日から松原市役所北別館1階で更生保護の拠点施設として「松原更生保護サポートセンターみちびき」を設置しています。松原更生保護サポートセンターみちびきでは保護司が常駐し、市民からの相談や地域の関係機関との連携等が進められています。
・開所日時 午前10時から午後4時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
・電話 072-337-6555
このページに関するお問い合わせ先
松原市 福祉部 福祉総務課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)