児童虐待防止のために
少子化、核家族化の進展など世の中の変化にともない児童虐待が増加しています。児童虐待は家族間のストレス、子育て家庭の孤立化、住居や経済的・社会的要因などさまざまな問題が絡み合って発生します。
児童虐待ってどんなこと
児童虐待とは、親または親に代わる保護者が子どもに対して行う次の行為をいいます。虐待かどうかは保護者の意向に関わりなく、子どもの気持ちや様子で判断します。「しつけ」のつもりでも、いきすぎた行為は虐待です。
身体的虐待
なぐる、蹴る、突き倒す、やけどを負わす、冬に戸外に閉め出す など
ネグレクト
食事を与えない、入浴をさせない、登校・登園させない、小さな子どもだけで家においておく、病気になっても医師にみせない など
性的虐待
性的行為の強要、性器や性行為をみせる、ポルノビデオをみせる など
心理的虐待
子どもを無視する、ことばによる脅迫、罵声をあびせる、きょうだい間の差別、家族間の暴力をみせる など
児童虐待に関する通告・相談先
「虐待かどうかわからないけど、気になる!」という場合はすぐに以下の相談窓口へ連絡(通告)してください。あなたの一本の電話が子どもと家族を救います。
連絡した人が誰か特定されないように秘密は守られます。
相談窓口 | 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
子ども未来室 | 072-337-3118(直通) | 午前9時から午後5時半まで (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く) |
子ども未来室 | 072-334-1550(代表) | 上記以外の時間帯はこちらへお電話下さい。 |
大阪府富田林子ども家庭センター | 0721-25-1172 | 午前9時から午後5時45分まで (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く) |
子どもの虐待ホットライン | 06-6646-0088 | 午前11時から午後4時まで(土日祝日お盆・年末年始は休み) |
児童相談所全国共通ダイヤル | 189 | 24時間、365日対応 |
このページに関するお問い合わせ先
松原市 福祉部 子ども未来室 子育て支援課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)