自殺予防対策委員会

選定理由
- 人口動態統計より、毎年約30人の人が自殺で亡くなっており、10代から60代の死因の5位以内に自殺が入っていることが判明。
構成団体
松原市民生委員児童委員協議会、松原商工会議所、松原市地域包括支援センター徳洲会
松原市人権啓発推進協議会、松原市地域包括支援センター社会福祉協議会、
大阪府藤井寺保健所、松原市障害者施策推進協議会、松原市男女共同参画推進協議会、介護支援の会松原ファミリー
子育て支援ぽけっと 、やんちゃまファミリーwith、 こころネット、松原市
以上の団体から21名が参加。
重点的な取り組み
予防対象
幅広い年齢層
自殺未遂歴がなく、自殺に至っている人
取り組み
(1)こころの健康促進講座の実施
自分のこころに向きあう講座。自殺予防対策委員会で講座資料を作成し、委員が出前講座を実施しています。また、絵本化した講座テキストを作成し、市内小中学校に配架しています。
(2)ゲートキーパーの養成
地域での支援活動や、教育従事者として活動している方々に幅広く、継続して受講していただくことで、相談をされた際に、適切な対応ができ、必要な支援(相談機関)につなげるゲートキーパーの養成研修を行う。また、ゲートキーパーの必要性をセミナーやイベントなどにおいて、関心のない市民にも訴えかけていくことで裾野を広げる。さらに児童・生徒のサインに気づき寄り添うこと、また、SOSを出すことができる環境作りの大切さを認識できる。
(3)相談機関の周知・拡充
自殺予防のためには、「家庭問題」「経済問題」「人間関係」「その他」が複雑に絡み合う自殺に至る要因の軽減を図ることが必要です。相談先をわかりやすく周知し適切な支援につなげるよう、相談支援体制づくりの強化を図っています。周知を強化するために、地域の方々の目に触れる周知をしていくため検討を重ね、ポスターの作成をおこない、幼稚園、保育所、小・中学校、高等学校、大学、公共施設等に掲示してもらっています。
(注意)自殺予防のための相談機関一覧掲載冊子(ダウンロードは下記リンクから)
(注釈)ゲートキーパー…自殺予防に理解があり、人の悩みや体調不良に気づき、傾聴し、適切な相談機関につなげる人のこと。
平成25年度 現地審査発表資料 (PDFファイル: 2.9MB)
平成30年度 再認証現地審査発表資料 (PDFファイル: 4.3MB)
令和4年度 再々認証事前指導発表資料 (PDFファイル: 5.0MB)
取り組み紹介
こころの健康促進講座

養護教諭部会での講座の風景

絵本化した講座テキスト
ゲートキーパー養成研修の様子

市民を対象に実施
ゲートキーパー養成研修では、相手に寄り添って耳を傾ける『傾聴』に重点を置いたロールプレイを通して、適切な窓口につなげることのできる市民や相談員を養成しています。
今後も、広報まつばら等で、ゲートキーパー養成講座への参加募集をしていきますのでどうぞご参加ください。
また、市の職員が出かけてゲートキーパー養成講座を開催する取り組みも進めています。各団体の集まりなどにご利用ください。
相談機関の周知・拡充

相談機関周知ポスター 世界でたったひとつのいのち

相談機関周知ポスター つらいときは「つらい」っていっていいんだよ
著名人による講演会を実施して、自殺予防の重要性を啓発

平成24年5月 きたやまおさむ氏による講演会
平成25年11月 名越康文氏による講演会
相談機関一覧
機関 | 電話 | 受付時間 |
---|---|---|
関西いのちの電話 | 06-6309-1121 | 24時間電話相談 |
大阪自殺防止センター | 06-6260-4343 | 金曜日 午後1時~ 日曜日 午後10時 (週末連続57時間) |
フリーダイヤル 『自殺予防いのちの電話』 |
0120-738-556 | 毎月10日 午前8時~翌日午前8時 (24時間) |
機関 | 電話 | 受付時間 |
---|---|---|
大阪府こころの健康総合センター (こころの電話相談) |
06-6607-8814 |
月・火・木・金 |
大阪府藤井寺保健所 (こころの健康相談) |
072-955-4181 | 月曜~金曜 午前9時~午後5時45分 |
松原市地域保健課 (こころとからだのなんでも健康相談) |
072-337-3126 | 月曜~金曜 午前9時~午後5時30分 |
松原市障害福祉課 (精神科に通院している方) |
072-337-3115 | 月曜~金曜 午前9時~午後5時30分 |
機関 | 電話 | 受付時間 |
---|---|---|
松原市人権交流室 | 072-337-3101 | 月曜~金曜 午前9時~午後5時30分 |
はーとビュー (松原市人権交流センター) |
072-332-5705 | 月曜~金曜 午前9時~午後5時30分 |
機関 | 電話 | 受付時間 |
---|---|---|
松原市産業振興課 (松原市消費生活相談コーナー) |
072-337-3080 | 月曜~金曜 午前10時~正午 午後1時~午後5時 |
会議の経過
回 | 開催日 | 活動内容 |
---|---|---|
第1回 | 平成23年12月13日 | セーフコミュニティの概要とスケジュール説明 |
第2回 | 平成24年1月18日 | 松原市における自傷・自殺の状況報告と課題の検討 |
第3回 | 平成24年3月22日 | 既存の取組の確認と課題に対する取組の検討 |
第4回 | 平成24年5月22日 | 取組に対する評価方法の説明と指標等の検討 |
第5回 | 平成24年7月6日 | 目標・指標・測定方法の整理について |
第6回 | 平成24年9月28日 | 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催 (他の対策委員会と合同開催) |
第7回 | 平成24年10月28日 | 事前審査での発表 |
第8回 | 平成24年12月19日 | 事前審査の講評に関する検討 目標・指標・測定方法の整理について |
第9回 | 平成25年2月4日 | 今後の取り組みについて |
第10回 | 平成25年3月21日 | 今後の取り組みについて |
第11回 | 平成25年5月21日 | 今後の取り組みについて |
第12回 | 平成25年7月24日 | 対策委員会間の情報共有のため合同会議開催 (外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第13回 | 平成25年8月2日 | 現地審査発表 |
第14回 | 平成25年9月26日 | 現地審査講評について情報共有 (推進協議会・外傷調査評価委員会・他の対策委員会と合同開催) |
第15回 | 平成26年3月7日 | 今後のスケジュールについて 地域ネットワークの構築について 今後の活動について |
第16回 | 平成26年5月28日 | 副委員長について 経過現状報告について 今後の取り組みについて |
第17回 | 平成26年7月31日 | ゲートキーパー養成講座 (災害時の安全対策委員会との合同開催) 活動報告会について |
第18回 | 平成26年9月21日 | セーフコミュニティ年間活動報告会 |
第19回 | 平成26年12月16日 | 年間活動報告書について 今後の活動について |
第20回 | 平成27年3月24日 | セーフコミュニティフォーラムの報告について 今後の取り組みについて |
第21回 | 平成27年6月5日 | 市政出前講座について 自殺未遂者支援について |
第22回 | 平成27年7月23日 | 活動報告会にむけて 高齢者の意識把握について |
第23回 | 平成27年10月9日 | アンケートについて 年間活動報告書について |
第24回 | 平成28年1月19日 | 市民アンケートについて 今後の取り組みについて |
第25回 | 平成28年5月19日 | 市政出前講座について 自殺予防対策アンケートについて |
第26回 | 平成28年6月29日 | 今後の取り組みについて 9月4日の松原市セーフコミュニティ報告会にむけて |
第27回 | 平成28年10月18日 | 平成28年9月4日セーフコミュニティ活動報告会について セーフコミュニティ年間活動報告書について |
第28回 | 平成29年1月24日 | 今年度の取り組みについて 今後の活動及び取り組みについて |
第29回 | 平成29回5月23日 | 事前指導について GK養成研修について |
第30回 | 平成29年6月30日 | GK養成研修について 自殺予防相談集計報告について |
第31回 | 平成29年11月6日 | 年間活動報告書の提出について 自殺対策計画の策定について |
第32回 | 平成30年1月31日 | 年間活動報告書の提出について 来年度の予定について |
第33回 | 平成30年4月23日 | 今年度の取り組みついて 自殺予防相談件数報告について |
第34回 | 平成30年6月26日 | 再認証について 松原市自殺対策推進計画(案)について |
第35回 | 平成30年10月11日 | 現地審査のふりかえりについて 松原市自殺対策推進計画(案)について |
第36回 | 平成31年2月4日 | 2018年度 活動報告について 2019年度 活動計画について |
第37回 | 令和元年5月14日 | 2019年度 活動予定について 自殺予防相談報告書について |
第38回 | 令和元年6月27日 | 2019年度 活動予定について 活動報告について |
第39回 | 令和元年10月11日 | 2019年度 活動予定について セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について |
第40回 | 令和2年2月6日 | 令和元年度 取り組みまとめについて 令和2年度 活動計画(案)について |
第41回 | 令和2年10月2日 |
令和2年度 活動予定について セーフコミュニティ年間活動報告書(案)について |
第42回 | 令和3年1月15日 |
今後のとりくみについて 令和2年度自殺予防対策委員会活動の総括 |
第43回 | 令和3年6月2日 | 自殺予防対策委員会活動報告(案)について |
第44回 | 令和3年10月7日 |
自殺予防対策委員会活動報告(案)について 今後の取り組みについて |
第45回 | 令和4年2月3日 |
令和3年度のとりくみについて 自殺予防啓発冊子等の作成について SC年間スケジュールについて |
第46回 | 令和4年5月12日 | 自殺予防対策委員会活動報告(案)~再々認証事前指導~について |
第47回 | 令和4年6月30日 | 自殺予防対策委員会活動報告~再々認証事前指導~について |
第48回 | 令和4年10月28日 |
自殺予防対策委員会活動報告~再々認証事前指導~の報告 年間活動報告(案)について |
第49回 | 令和5年2月10日 |
令和4年度の委員活動について 令和5年度の活動予定について |
第50回 | 令和5年5月11日 |
自殺予防対策委員会活動報告(案)~再々認証現地審査~について 令和5年度セーフコミュニティ年間スケジュールについて |



このページに関するお問い合わせ先
松原市 市民協働部 市民協働課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)