セーフコミュニティについて
検証と協働の仕組みにより、松原市を世界基準の安心安全なまちへ!!
セーフコミュニティとは?
ケガを引き起こす事故などは偶然起こるのではなく、予防することができる!
事故や自殺、暴力(虐待)による傷害や死亡は、21世紀の課題とされています。
これら事故や怪我等は、偶然起こるものではなく、予防できるという理念のもと、行政や医療機関、自治会組織をはじめとした市民の皆様等多くの主体が協働してケガや事故の原因を取り除くことにより、人と人とのつながりを大切にした住みよい健やかなまちづくりを進める取り組みです。
直訳すると『安全な地域』と表記できるこの活動は、スウェーデンのカロリンスカ大学(研究所)とWHO(世界保健機関)との協働で始まり、現在は一定の基準を満たした地域に対して、セーフコミュニティ認証センターが認証を行っています。
大阪初のセーフコミュニティ国際認証都市!
松原市は、平成25年11月16日、世界で323番目、国内では8番目、大阪府では初めてとなるセーフコミュニティ国際認証都市となり、平成30年11月には再認証を取得しました。
今後は、取り組みの検証と各関係団体との協働の仕組みを活かし、世界基準の安心・安全なまちづくりを進めていきます。
国内の認証等の状況
現在、世界では420を超える地域(令和3年2月現在)が認証を受けており、日本では平成20年に京都府亀岡市が初めて認証を受けました。少しずつではありますが、取り組みを開始する市町村や認証を取得する市町村も増えてきました。
認証を取得した団体
京都府亀岡市(平成20年3月)
青森県十和田市(平成21年8月)
神奈川県厚木市(平成22年11月)
長野県箕輪町(平成24年5月)
東京都豊島区(平成24年11月)
長野県小諸市(平成24年12月)
神奈川県横浜市栄区(平成25年10月)
大阪府松原市(平成25年11月)
福岡県久留米市(平成25年12月)
埼玉県北本市(平成27年2月)
埼玉県秩父市(平成27年11月)
鹿児島県鹿児島市(平成28年1月)
滋賀県甲賀市(平成28年2月)
大阪府泉大津市(平成28年10月)
福島県郡山市(平成30年2月)
埼玉県さいたま市(令和元年11月)
山梨県都留市(令和3年8月)
関連リンク先
このページに関するお問い合わせ先
松原市 市民協働部 市民協働課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)