澤井市長活動アルバム

「第27回文連まつり」(4月15日)

第27回文連まつりの開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原市文化連盟の皆さんには、日頃より本市のまちづくり、とりわけ市民文化の振興、発展にご尽力をいただき、ありがとうございます。これからも、地域の関りや、人と人とのつながりを大切にした「協働」のまちづくりにご支援、ご協力をお願いいたします。

「第13回日本バッハコンクール全国大会・結果報告」(4月13日)

第13回日本バッハコンクール全国大会に出場された松原南小学校2年生の松本遼汰さんがコンクール出場の結果報告に来てくれました。初めての全国大会で緊張し練習通りに弾くことができなかった、もっと練習して次は入賞できるように頑張ると話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「第8回全日本少年少女空手道選手権大会リアルチャンピオンシップ・結果報告」(4月7日)

第8回全日本少年少女空手道選手権大会リアルチャンピオンシップに出場された恵我小学校3年生の田頭魁斗さん、2年生の山本凛太朗さんが大会出場の結果報告に来てくれました。田頭さんは勝ったことのある相手に負けてしまい悔しかった、もっと技を出せるようになりたいと話してくれました。山本さんはベスト16まで進み、次の大会では優勝できるように練習を頑張ると話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第13回日本バッハコンクール全国大会・結果報告」(4月7日)

第13回日本バッハコンクール全国大会に出場された松原第六中学校2年生の永金歩羽さんがコンクール出場の結果報告に来てくれました。結果は見事金賞に輝き、練習の成果を発揮できて嬉しかった、受験生になるのでピアノは一区切りつけるが、ピアノで培った忍耐力と集中力をこれからに活かしていきたいと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「Dance Drill Winter Cup 2023 第十四回全国高等学校ダンスドリル冬季大会・結果報告」(4月5日)

Dance Drill Winter Cup 2023 第十四回全国高等学校ダンスドリル冬季大会に出場された夕陽丘高等学校2年生の石井心優さん、中島麻陽さん、山下新七さん、1年生の上井結南さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事ヒップホップ女子部門ラージ編成部門で1位に輝き、大会を通して努力することの大切さを学んだ、次の大会でも1位になれるよう努力を続けると話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第16回春季全日本小学生男子ソフトボール大会・結果報告」(4月5日)

第16回春季全日本小学生男子ソフトボール大会に出場された大阪松原の皆さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果はベスト8に入賞され、とても良い経験になった、次の大会ではもっと上にいきたいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「新規採用職員への訓示及び懇談会」(4月3日)

今年度新規採用となった22名の職員に対して、本市のまちづくりを担う一員となったことに対し、お祝いと訓示を述べさせていただきました。本市が行っている様々な施策や取り組みに、配属先で自身の力を発揮してもらいたいと思います。

「第62回大阪国際招待卓球選手権大会(全国オープン)・結果報告」(3月29日)

第62回大阪国際招待卓球選手権大会(全国オープン)に出場された松原第二中学校1年生の中村誠仁さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、初めての全国大会で緊張した、もっと強い選手になりたいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第3回こども未来国連会議・結果報告」(3月29日)

第3回こども未来国連会議に出場された三宅小学校6年生の稲田結愛さん、新谷埜乃佳さん、中崎愛唯さん、二里悠加さんが大会出場の結果報告に来てくれました。他のグループの発表を聞き、意見を言い合い、色々な考えがあるのだと知ってとても良い勉強になったと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「セルビスグループより災害用トイレセットの寄贈」(3月29日)

セルビスグループより、本市に災害用トイレ(ベンリートイレ、ベンリーテント)を10セット寄贈していただきました。これらは、災害時に避難所となる市内小・中学校に配備し、避難所運営を円滑に行うために活用いたします。本当にありがとうございます。今後も更なる連携をお願いし、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテスト動画フェスタ2022・結果報告」(3月29日)

インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテスト動画フェスタ2022に出場された藤井寺高等学校3年生の伊藤渉さんがコンテスト出場の結果報告に来てくれました。結果は見事優秀賞に輝き、自分の作った動画で多くの人にネットの危険を知ってもらえると嬉しい、これからも社会に役立つ物を作りたいと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「第13回日本バッハコンクール全国大会・結果報告」(3月29日)

第13回日本バッハコンクール全国大会に出場された大阪教育大学附属天王寺中学校1年生の赤津結さんがコンクール出場の結果報告に来てくれました。ピアノと勉強の両立に苦戦したそうですが、このコンクールで得たものがあったようで、次は3位以上を目指すと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「佐渡ヶ嶽部屋千秋楽祝賀会」(3月26日)

佐渡ヶ嶽部屋千秋楽祝賀会の4年ぶりの開催にあたり、挨拶をさせていただきました。佐渡ヶ嶽部屋の皆さんには、大阪場所における拠点として平成17年から本市に構えて以来、松原市のまちづくりにご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。今後も本市のまちづくりにご支援とご協力をお願いいたします。

「スケボーパークまつばらオープニングセレモニー」(3月26日)

スケボーパークまつばらオープニングセレモニー「スケボーのまち・まつばらFIRST RIDE」を開催しました。スケートボーダーの西矢椛さんによるファーストライドをはじめ、イラストレーターの田村大さんによるイラストの贈呈や、THE RAMPAGEの陣さん、岩谷翔吾さん、後藤拓磨さんも出演してくださり、とても楽しい内容となりました。また、本施設の整備にあたり、ご寄付いただいた皆さん本当にありがとうございます。今後もスケボーを核とした取り組みを実施することで、若い世代の移住定住を促進し、まちの活性化を図っていきます。

「第3回全日本高等学校空手道選手権大会リアルチャンピオンシップ及び第8回全日本少年少女空手道選手権大会リアルチャンピオンシップ・結果報告」(3月23日)

第3回全日本高等学校空手道選手権大会リアルチャンピオンシップ及び第8回全日本少年少女空手道選手権大会リアルチャンピオンシップに出場された西田道場の皆さんが大会出場の結果報告に来てくれました。皆さんそれぞれ課題が見つかったようで、練習を重ねて次の大会ではさらに良い成績を目指すと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和4年度 明るい選挙啓発ポスター・結果報告」((3月23日)

令和4年度 明るい選挙啓発ポスターに出場された松原北小学校6年生の濱野咲良さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、たくさん絵を描いてもっと上手になりたいと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「令和4年度松原市総合防災訓練」(3月12日)

松原市防災総合訓練を市内小中学校22校で開催しました。「もしもの時にどう動く?防災訓練で動ける自分に」をテーマに、避難所開設・運営訓練やシェイクアウト訓練等を実施しました。今後も本市では、地域防災力の向上を図り、地域との協働により安心・安全なまちづくりを推進してまいりますので、引き続きご支援とご協力をお願いいたします。

「大和川・石川クリーン作戦」(3月5日)

大和川・石川クリーン作戦を開催しました。クリーン作戦は、大阪を代表する河川である大和川・石川流域で、関係市町村並びに住民の方々が、およそ1万6千人参加する府内最大の一斉清掃活動であり、河川の清流を取り戻すことを目的に実施しています。今後も、綺麗な大和川の水質を保つために、ご支援とご協力をお願いいたします。

「春の全国火災予防運動に伴う巡回広報宣伝活動の出陣式」(3月1日)

春の全国火災予防運動に伴う巡回広報宣伝活動の出陣式の開催にあたり、激励挨拶をさせていただきました。令和4年の本市の火災状況は、消防本部が発足して以来、最少件数でした。これは、消防団の皆さんの市内警戒広報、婦人防火クラブの皆さんの市内巡回広報をはじめとした、「協働」による取り組みの成果であると考えています。今後もご支援とご協力をお願いいたします。

「令和4年度防災図画表彰式」(2月28日)

令和4年度防災図画表彰式において、市長賞を授与させていただきました。市内小学校6年生を対象に防災図画を募集し、377点の応募作品の中から24点の作品が受賞となり、そこから市長賞に松原西小学校の高尾心美さんの作品を選ばせていただきました。これからも、防災対策の意識を大切にしてほしいと思います。

「TOKYO OPEN 2023 第75回東京卓球選手権大会・出場決定報告」(2月28日)

TOKYO OPEN 2023 第75回東京卓球選手権大会に出場される井上源市さんが大会出場決定の報告に来てくれました。今までの練習の成果を出し切り、全力でプレーしてきてくださいとお伝えしました。また結果報告を楽しみにしています。

「松原市 市民健康講座」(2月25日)

松原市医師会主催の松原市 市民健康講座の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原市医師会の皆さんには、日頃より市民の健康づくりにご尽力をいただき、ありがとうございます。今回の講座は「人生会議」がテーマでした。もしものときのために、自身が望む医療やケアについて前もって考え、家族と医療関係者が話し合い、共有する取り組みということで、非常に意義深いものでした。これを機に、みなさんが人生会議について考えるきっかけになればと思います。

「出身自衛官より表敬訪問」(2月22日)

本年4月より自衛隊に入隊される松原市在住の野村帝成さん、宮川綾衣さん、宗心光希さん、田中亮祐さんが報告に来てくれました。日本を守るという強い意志をもって任務に励んでもらいたいと思います。これからも、災害時などにおきまして心強いご支援を賜りたくお願いいたします。

「令和5年第1回定例記者会見」(2月22日)

令和5年第1回定例記者会見を開催しました。まちの活性化・利便性向上等の取組についてや子育て支援の取組についてのほかにも、子ども医療費助成制度の拡充についてや個別避難計画についてなど、実施する事業についての説明や私の意見を述べさせていただきました。

「第32回日本クラシック音楽コンクール・結果報告」(2月21日)

第32回日本クラシック音楽コンクールに出場された大阪教育大学2年生の中嶋萌香さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、次のコンクールでは入賞できるように練習に励むと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「令和4年度第34回全国高等学校ボクシング選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップボクシング競技大会・出場決定報告」(2月20日)

令和4年度第34回全国高等学校ボクシング選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップボクシング競技大会に出場される興國高等学校1年生の沖田義貫さんが大会出場決定の報告に来てくれました。近畿大会で、見事優勝され代表の座に輝きました。今までの練習の成果を出し切り、全力でプレーしてきてくださいとお伝えしました。また結果報告を楽しみにしています。

「スポーツチャレンジinまつばら」(2月18日)

スポーツチャレンジinまつばらを開催しました。今回は講師として福岡ソフトバンクホークス前監督の工藤公康さんをお招きし、小学5年生~中学3年生までの参加者が、ピッチングを中心に野球の上達法を教わりました。参加した子どもたちはトップアスリートに直接指導いただき、貴重な体験になったようです。

「大阪府立生野高等学校生徒会より寄附のお受取り」(2月15日)

大阪府立生野高等学校の生徒の皆さんより、ご寄附をいただきました。学校行事や募金活動などにより集まった資金を生徒会の皆さんが届けてくれました。松原市のまちづくり事業に役立ててほしいとの主旨に沿うよう、有効に活用させていただきます。ありがとうございます。

「優良商工従業員表彰式典ならびに優良商店表彰式典」(2月15日)

優良商工従業員表彰式典ならびに優良商店表彰式典の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原商工会議所の皆さんには、日頃より本市の産業振興に貢献いただき、ありがとうございます。本日表彰を受けられた皆さん、誠におめでとうございます。今後も本市のまちづくりにご支援とご協力をお願いいたします。

「第16回べーテン音楽コンクール全国大会(他2大会)・結果報告」(2月13日)

第16回べーテン音楽コンクール全国大会及び、第23回大阪国際音楽コンクールFINALSTAGE、第24回ショパン国際ピアノコンクールinASIA全国大会に出場された大阪夕陽丘学園高等学校3年生の上村昇馳さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事べーテン音楽コンクールでは1位、大阪国際音楽コンクールでは3位に輝き、受験勉強との両立は大変だったが挑戦して良かった、更に自分の演奏を極めたいと話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「令和4年度全国高等学校総合体育大会男子バレーボール競技大会(他3大会)・結果報告」(2月7日)

令和4年度全国高等学校総合体育大会男子バレーボール競技大会、他2大会に出場された昇陽高等学校2年生の小山海皇さん、令和4年度全国中学校体育大会第52回全日本中学校バレーボール選手権大会に出場された昇陽中学校3年生の越智煌翼さんが大会出場の結果報告に来てくれました。小山さんは思うような結果は残せなかったようですが、部として初の全国大会で背負う物の大きさを実感し課題も見つけることができたと話してくれました。越智さんは優秀選手賞に輝き、今回チームはベスト8だったが次回は優勝したいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「ねんりんピックかながわ2022なぎなた競技・結果報告」(2月7日)

ねんりんピックかながわ2022なぎなた競技に出場された平尾逸子さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は、団体戦3位・個人戦5位に輝き、3年ぶりの開催で心待ちにしていた、次は優勝を目指すと熱い思いを話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「公益財団法人日本バドミントン協会創立75周年記念事業令和4年度秩父宮・秩父宮妃杯争奪第73回全日本学生バドミントン選手権大会・結果報告」(2月3日)

公益財団法人日本バドミントン協会創立75周年記念事業令和4年度秩父宮・秩父宮妃杯争奪第73回全日本学生バドミントン選手権大会に出場された龍谷大学4年生の大出竜輝さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、弱点を見直し今後に繋げ、競技の奥深さや楽しさを追求していきたいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「スケボーのまち まつばら推進協議会」(1月31日)

スケボーのまち まつばら推進協議会を開催しました。本協議会は、「スケボーのまち まつばら」の実現に向けて、関係者の皆さんとまちづくりの方向性を共有し、推進していくものです。これから皆さんと一緒に、実現に向けた方策について検討してまいりたいと考えておりますので、お力添えをお願いいたします。

「第63回 松原市PTA大会」(1月28日)

第63回 松原市PTA大会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。PTAの皆さんには松原市の子どもたちの健やかな成長と教育環境の改善・充実のため、ご尽力をいただきありがとうございます。今後も子どもたちの健やかな育成のため、家庭・学校・地域社会での連携・協力をお願いいたします。

「松原青年会議所新年互礼会」(1月24日)

松原青年会議所新年互礼会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原青年会議所の皆さんには、本市の発展、とりわけ協働の取り組みに対し大きく貢献いただき、ありがとうございます。今後も社会奉仕の精神と、堅い絆で結ばれたネットワークのお力添えをお願いいたします。

「松原市防災会議」(1月23日)

松原市防災会議を開催しました。市民・事業者・行政が一体となって、災害に強いまち、安心・安全なまちづくりを推進するため、松原市地域防災計画について、委員の皆様と協議しました。今後も地域の安心・安全のために一層のご尽力を賜りますようお願いいたします。

「松原市老人クラブ連合会より表敬訪問」(1月12日)

松原市老人クラブ連合会の皆さんが訪問してくれました。松原老人クラブ連合会の皆さんには、日頃より地域における年長者のリーダーとして、ボランティア活動や健康づくり活動を通じ、明るい長寿社会の実現と高齢者福祉の向上にご活躍いただき、ありがとうございます。今後も協働による本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「松原青年会議所より表敬訪問」(1月12日)

松原青年会議所の皆さんが訪問してくれました。松原青年会議所の皆さんには、日頃より地域の若きリーダーとして、本市の活性化にご活躍いただき、ありがとうございます。今後も本市のまちづくりにご支援とご協力をお願いいたします。

「松原市二十歳の集い」(1月9日)

松原市二十歳の集いを開催しました。今年は1,228名が二十歳を迎えられました。これまで大切に育ててくれた家族や地域の方々への感謝の気持ちを胸に、社会人として大きく飛躍されることを期待しています。本市といたしましても、若者の力をまちづくりに積極的に取り入れ、松原市を盛り上げていきますので、積極的にまちづくりへ参加してもらいたいと思います。

「21世紀のまちづくりを考える キラリ☆はたちの夢&トーク」(1月8日)

二十歳になる豊田景太さん、石川詩恩さん、伊藤遼さん、古本かのんさん、荒井春香さん、谷村みづきさん、大谷悠也さんに来ていただき、私と教育長を交えてキラリ☆はたちの夢&トークを開催しました。それぞれの抱負や夢、本市のまちづくりに対して思うことなどについて話しました。今後、松原市の中心となり活躍してくれるのは若い力ですので、様々なことにチャレンジして大きな夢に向かって進んでいただきたいと思います。

「令和5年松原市消防出初式」(1月8日)

令和5年松原市消防出初式を開催しました。消防団をはじめ火災予防協会、婦人防火クラブ連合会、自主防災組織の皆さんには、日頃より格別のご協力をいただき、ありがとうございます。昨年の本市の火災発生件数は消防本部発足以来最小の件数でした。これも皆さんの協働による安心・安全の取り組みの成果だと思います。今後も火災をはじめ災害に強いまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「令和5年3クラブ合同新年名刺交換会」(1月7日)

松原ライオンズクラブ・松原ロータリークラブ・松原中ロータリークラブの令和5年3クラブ合同新年名刺交換会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。3クラブの皆さんには、日頃より幅広い社会奉仕活動を通して本市の地域社会の発展にご活躍いただき、ありがとうございます。今後も皆さんとの協働により、安心・安全なまちづくりを目指していきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

「松原商工会議所令和5年年賀会」(1月6日)

松原商工会議所令和5年年賀会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原商工会議所の皆さんには、日頃より本市のまちづくりにご活躍いただき、ありがとうございます。今後も一丸となって、さまざまなまちの新しい魅力づくりに挑戦し、協働で産業振興に取り組んでいただきたいと考えています。今後もご支援とご協力をお願いいたします。

「松原商工会議所正副会頭より表敬訪問」(1月6日)

松原商工会議所正副会頭の皆さんが訪問してくれました。旧年中は、本市のまちづくりに多大なるご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。また、松岡会頭をはじめ会員の皆さんには、本市の観光振興にも多大なるご尽力をいただいておりますことに重ねて感謝申し上げます。今年も本市のまちづくりにご支援とご協力をお願いいたします。

「JAPAN CUP KICK vol.4・結果報告」(1月5日)

JAPAN CUP KICK vol.4に出場された松原第三中学校3年生の松永星那さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事優勝され、ジュニア最後の試合なので優勝できて嬉しかった、4月からプロになるのでさらに練習を重ねていくと笑顔で話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「消防・防犯歳末警戒」(12月27日)

歳末警戒にあたっている消防団6分団、防犯支部7支部の巡視を行いました。皆さんには、日夜、安心・安全なまちづくりにご尽力をいただき、ありがとうございます。寒い時期ではありますが、地域の安心・安全のために一層のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「医療機関への支援金贈呈」(12月23日~27日)

新型コロナウイルス感染症にかかる医療体制確保に協力いただいた、松原市医師会、松原市歯科医師会、松原市薬剤師会、徳洲会病院、阪南中央病院、明治橋病院へ支援金をお渡ししました。皆さんには、日頃より市民の皆さんへの健康維持・増進にご尽力いただきありがとうございます。今後も医療体制確保にご協力をお願いいたします。

「AMA第12回ピアノと歌と管弦のコンクール全国大会・結果報告」(12月27日)

AMA第12回ピアノと歌と管弦のコンクール全国大会に出場された山本安耶香さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事金賞と課題曲賞に輝き、自分らしい演奏ができた、これからもたくさんの方々に音楽の良さを伝えていきたいと笑顔で話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「松原市・幸南食糧株式会社・河内南部地区郵便局長会との包括連携協定締結式」(12月26日)

松原市・幸南食糧株式会社・河内南部地区郵便局長会との包括連携協定締結式を開催しました。活力がある個性豊かな地域社会の形成と発展等を推進することを目的に、「食と観光を通じた松原市の魅力発信」をはじめとする5分野での包括連携協定となります。今後も更なる連携をお願いし、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「戸井零士選手より表敬訪問」(12月26日)

阪神タイガースに入団された戸井零士選手が表敬に来てくれました。「開幕1軍が目標。キャンプでしっかりアピールしていきたい。」と抱負を話してくれました。「がんばる市民応援金」を交付し応援してきた選手がプロになるのはとても嬉しいことです。今後の戸井選手の活躍に期待しています。頑張ってください!

「祝 阪神タイガース入団 松原ボーイズ第51期生 戸井零士君激励会」(12月25日)

戸井零士選手、阪神タイガース入団、おめでとうございます。本市ではこれまで、「がんばる市民応援金」を交付し、中学1年生の侍ジャパン選考時からずっと応援してきました。今後、プロという厳しい世界にはいっていきますが、努力を積み重ね、数々の栄光を掴み取り、そして日本球界を代表するような選手になってほしいと思います。これからも戸井選手を応援していきます。

「令和4年度『税についての作文』受賞者にかかる表敬訪問」(12月23日)

令和4年度『税についての作文』において、受賞された中学生の皆さんが表敬に来てくれました。日頃から、社会の仕組みなどについて学習し、税の問題を自分のこととして考えてくれていることが、今回の受賞につながったものだと思います。中学生の皆さんには、これからの社会を担う者として、税について関心を持ち続け、より良い社会をつくっていく仕組みづくりに力を発揮してほしいと願っております。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

「第36回全日本小学生男子ソフトボール大会及び第15回びわこオープン全国ジュニアソフトボール大会in敦賀・結果報告」(12月21日)

第36回全日本小学生男子ソフトボール大会及び第15回びわこオープン全国ジュニアソフトボール大会in敦賀に出場された少年野球チーム大阪松原の皆さんが大会出場の結果報告に来てくれました。びわこオープン全国ジュニアソフトボール大会では、見事準優勝されました。これからも練習を重ねて次の大会では優勝したい、これからは自分がチームを引っ張っていきたい等皆さん思い思いに話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和4年度全国中学校体育大会 第53回全国中学校体操競技選手権大会・結果報告」(12月21日)

令和4年度全国中学校体育大会 第53回全国中学校体操競技選手権大会に出場された城南学園中学校3年生の古賀唯花さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、最高学年として団体メンバーを引っ張り楽しむことができた、高校生になってもインターハイ出場を目指し頑張ると話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第34回国際平和ポスター・コンテスト授与式」(12月20日)

第34回国際平和ポスター・コンテスト授与式に出席しました。市長賞、議長賞、教育長賞の特別賞を設け、たくさんの応募された作品の中から審査を行い各賞の受賞作品を確定しました。本日は各賞受賞者に私と議長、教育長それぞれから表彰状を授与させていただきました。

「第4回ジュニア・チャンピオンリーグ全国大会・結果報告」(12月15日)

第4回ジュニア・チャンピオンリーグ全国大会に出場された大塚高等学校1年生の今井来生さんが大会出場の結果報告に来てくれました。ボクシングを始めて1年半、初めての大会で見事優勝されました。来年の大会でも優勝できるように練習に励むと笑顔で話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「瑞宝章受章報告」(12月15日)

瑞宝章を受章された新町地区町会連合会会長、松原市社会福祉協議会理事長の堤實さんが表敬に来てくれました。地域総合功労と教育研究功労の分野において顕著な功績が認められ、瑞宝章を受章されました。今後も本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「松原市ボランティア連絡会30周年記念イベント」(12月4日)

松原市ボランティア連絡会30周年記念イベントの開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原市ボランティア連絡会は平成4年に結成されて以来、長きにわたりボランティア活動を支援され、さまざまな活動を自発的に行っていただいています。今後も協働による本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「松原市緑化協会より寄附のお受取り」(12月2日)

一般社団法人松原市緑化協会より、バラいっぱい寄附金をいただきました。いただきました寄附金は、バラの補植などに大切に使わせていただきます。松原市を代表して、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。

「厚生労働大臣表彰受賞報告」(12月2日)

厚生労働大臣表彰を受賞された縄田榮さんが表敬に来てくれました。松原市老人クラブ連合会会長として長きにわたり老人クラブの発展向上に貢献した功績が認められ、厚生労働大臣表彰を受賞されました。今後も本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「松原駅前イルミネーション点灯式」(12月1日)

松原駅前イルミネーション点灯式の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。まちなか 活性化準備会委員の皆さん、このような素晴らしいイベントを作り上げていただきありがとうございます。イルミネーションイベントを通して、市内外から多くの方に来ていただき、本市の魅力をさらに感じていただきたいと思います。

「松原市民生委員児童委員協議会委嘱状伝達式」(12月1日)

松原市民生委員児童委員協議会委嘱状伝達式の開催にあたり、挨拶させていただきました。民生委員・児童委員協議会の皆さんには、日頃より地域福祉の向上にご活躍いただき、ありがとうございます。これからも、本市の地域福祉のさらなる発展にご支援・ご協力をお願いいたします。

「歳末警戒部隊発隊式」(12月1日)

歳末警戒部隊発隊式にて一言激励の言葉を述べさせてもらいました。松原警察署の皆さんをはじめ、関係機関の皆さんには、日夜、安心・安全なまちづくりにご尽力をいただき、ありがとうございます。年の瀬は何かと慌ただしくなり、その隙を狙った犯罪や交通事故が増える時期でもあります。寒い時期ではありますが、地域の安心・安全のために一層のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「市政報告会」(11月10日~25日)

市政報告会を11月10日~25日に市内5カ所で開催しました。当日参加いただいた皆さまには、本市が取り組んでいる施策の現状と成果や今後の取り組みについてお話させていただきました。今後も協働によるまちづくりを進め、市民の皆さんの要望に応える政策を実行していきたいと思っておりま す。今後も本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「松原市元希者の集い」(11月25日)

松原市元希者の集いを開催しました。元希者クラブの皆さんによる演目や、歌謡ショー等が行われとても楽しい時間となりました。今後も元気に楽しみながら健康づくりを継続して、会員相互の絆をより一層深めていただき、本市のまちづくりにもお力添えをお願いいたします。

「日本生命カップ第22回ボーイズリーグ鶴岡一人記念大会・結果報告」(11月24日)

日本生命カップ第22回ボーイズリーグ鶴岡一人記念大会に出場された松原中学校3年生の奥本兼史さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事優勝され、どの選手もレベルが高く良い経験になった、高校でも野球を続けていくと笑顔で話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和4年第4回定例記者会見」(11月24日)

令和4年第4回定例記者会見を開催しました。電気・燃料・ガス料金高騰事業者支援事業や松原市新入学生応援事業及び松原市新社会人応援事業のほかにも、松原市二十歳の集い事業やセーフコミュニティ推進事業及びセーフスクール推進事業など、実施する事業についての説明や私の意見を述べさせていただきました。

「大阪こども未来国連会議・結果報告」(11月22日)

大阪こども未来国連会議に出場された三宅小学校、河合小学校の児童の皆さんが表敬に来てくれました。「住み続けたくなる未来の大阪」をテーマに話し合い、緊張したけれどとても良い経験になったと皆さん話してくれました。三宅小学校の皆さんは優秀賞に輝き、東京で開催される会議への参加も決まっています。頑張ってきてください。子ども達が自分で考え議論し互いを高め合う姿はとても頼もしいです。これからも子ども達の成長を応援し続けます。

「第35回全国グラウンド・ゴルフ交歓群馬県大会・結果報告」(11月22日)

第35回全国グラウンド・ゴルフ交歓群馬県大会に出場された高橋清志さん、高橋和代さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、今回の経験を皆に伝え少しでも貢献していきたいと話してくれました。けがには十分留意し、また報告に来てもらえるのを楽しみにしています。

「文部科学大臣表彰受賞報告」(11月22日)

文部科学大臣表彰を受賞された小林常男さんが表敬に来てくれました。スポーツ推進委員として長きにわたり地域スポーツの普及振興に貢献した功績が認められ、文部科学大臣表彰を受賞されました。今後も本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「第45回JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会・結果報告」(11月21日)

第45回JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会に出場された恵我小学校5年生の高田壮真さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、次こそは1位になるという熱い思いを胸にこれからも練習に励むと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和5年度 松原市歯科医師会予算編成に対する要望と歯ブラシの寄贈」(11月21日)

松原市歯科医師会より要望書の提出と歯ブラシを寄贈していただきました。松原市歯科医師会の皆さんには、日頃より市民の歯と口腔の健康づくりや疾病予防にご活躍いただき、ありがとうございます。要望については、今後十分に精査し検討していきたいと思います。これからも日本一健康で、安心・安全なまちづくりに、ご支援とご協力をお願いいたします。

「松原市新堂4丁目土地区画整理組合解散記念式典」(11月19日)

松原市新堂4丁目土地区画整理組合解散記念式典の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。土地区画整理事業が、関係者皆さんのご尽力により、無事に完了したことを心から感謝いたします。この市民協働のまちづくりにより、新たなまちが生まれるとともに、今後魅力や賑わいがあふれるまちに成長することを期待しています。

「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2022表彰式典」(11月18日)

本市のスケボーの取り組みである「スケートボードパークを核としたまちづくり事業」がスポーツ庁主催の「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2022」を受賞しました。この賞は、全国を先導するような優良な「スポーツ・健康まちづくり」に取り組もうとしている自治体に対して贈られるものです。本市では、今後もスケボーを核とした取り組みを実施することで、若い世代の移住定住を促進し、まちの活性化を図ってまいります。

「観光協会座談会」(11月15日)

観光協会座談会に出席させていただきました。松原市観光協会の皆さんには、日頃より本市の観光産業にご尽力をいただき、ありがとうございます。座談会では、「松原市の未来を語る」をテーマに意見交換を行いました。これからも観光協会の皆さんと共に、まちに元気と賑わいをもたらす協働の取り組みを実施してまいりたいと考えています。今後もご支援とご協力をお願いいたします。

「令和5年度 松原市医師会予算編成に対する要望」(11月15日)

松原市医師会の皆様につきましては、とりわけ市民の皆さんへの健康維持・増進にご尽力いただきありがとうございます。本市も市民の皆さんが安心して生活できる環境作りに全力で取り組んでいるところですが、これは松原市医師会の皆様を含め、多くの関係機関との協働なくして達成することはできません。今後も、市民生活の根幹となる健康を守る活動について、本市と連携して取り組んでいただけますようよろしくお願いいたします。

「松原商工会議所新正副会頭より表敬訪問」(11月15日)

松原商工会議所の新正副会頭の皆さんが訪問してくださいました。商工会議所の皆さんには、日頃より本市のまちづくりにご活躍いただき、ありがとうございます。新会頭に就任されました松岡様、新副会頭の上西様、堀川様、引き続き副会頭を務められる泉本様、松本様、皆さんのこれらの活躍に期待してます。今後もご支援とご協力をお願いいたします。

「2022年全日本卓球選手権大会(マスターズの部)・結果報告」(11月15日)

2022年全日本卓球選手権大会(マスターズの部)に出場された井上源市さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果はベスト8と優勝には届きませんでしたが、次こそは優勝を目指してこれからも練習に励むと熱い思いを話してくれました。けがには十分留意し、また報告に来てもらえるのを楽しみにしています。

「高円宮賜杯第42回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント・結果報告」(11月14日)

高円宮賜杯第42回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントに出場された長曽根ストロングスの皆さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事準優勝され、来年は優勝できるように練習を重ねていくと皆さん熱い気持ちを話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第13回まつばらマルシェ」(11月12日・13日)


第13回まつばらマルシェを3年ぶりに中央公園で開催しました。今年は、地産地消の取り組みの一環として、本市で生産されたお米を使用した「甘酒」と、本市の農畜産業者や事業者の協力のもと「まつばらコロッケ」を開発しました。さらに、Dream  Ayaさんと本市観光協会エグゼクティブプロモーションアドバイザーの一木さん、三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE 山下健二郎さんと共にFM東京ラジオの公開収録を行う等、楽しい内容が盛りだくさんでした。2日間を通して多くの方に楽しんでいただくとともに、松原市の魅力を再発見していただけたと感じています。またこのような素晴らしいイベントにしていただいた、多くの団体、企業、参加していただいた市民の皆さん、本当にありがとうございました。

「令和4年度児童・生徒防火図画市長賞表彰式」(11月10日)

令和4年度児童・生徒防火図画市長賞表彰式において、市長賞を授与させていただきました。今年度もたくさんの作品を応募いただき、そこから市長賞に松原小学校4年生の三好悠仁さんの作品を選ばせていただきました。来年春の松原市防火ポスターとして、三好さんの作品を使用させていただきます。

「令和4年度松原市金婚式」(11月10日)

令和4年度松原市金婚式を開催しました。今年度は69組のご夫婦が結婚50年を迎えられました。半世紀にわたる長い歳月をご夫婦として、共に歩まれ、めでたく金婚式をお迎えになられたことに心からお祝い申し上げます。本市では、健康寿命を伸ばす取り組みや、社会参加を促す運動も実施しておりますので、ご参加いただければと思います。本当におめでとうございます。

「第37回日本ペタンク選手権大会・結果報告、ねんりんピックかながわ2022・出場報告」(11月10日)

第37回日本ペタンク選手権大会に出場された小坂るみ子さん、竹之内早苗さん、田中知子さん、ねんりんピックかながわ2022への出場が決定した鼻町寛治さん(小坂さん、竹之内さん)が大会出場の報告に来てくれました。ペタンク選手権大会では5位に入賞し、これまで以上に練習を重ね来年はさらに良い成績を残したいと話してくれました。ねんりんピックでも頑張ってください。また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「文部科学大臣杯争奪第25回記念全国小学生(3・4年生)ティーボール選手権大会・結果報告」(11月9日)

文部科学大臣杯争奪第25回記念全国小学生(3・4年生)ティーボール選手権大会に出場された清水フリーバーズの皆さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、次の大会では1位になりたい、もっと練習を頑張る等皆さんそれぞれ思いを話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第25回SC大阪グランドゴルフ大会・結果報告」(11月8日)

第25回SC大阪グランドゴルフ大会に出場された松原市老人クラブ連合会の池川厚子さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事優勝され、練習の成果が発揮できとても嬉しいと笑顔で話してくれました。けがには十分留意し、また報告に来てもらえるのを楽しみにしています。

「秋季全国火災予防運動に伴う巡回広報出陣式」(11月8日)

松原市消防団及び松原市婦人防火クラブ連合会合同による秋季全国火災予防運動に伴う巡回広報出陣式を開催しました。近年の火災状況は非常に少ない件数で抑えられており、令和3年が過去4番目に少ない24件でした。これも皆さんの日頃の防火広報パトロール等の地道な活動の成果であると考えています。これからも共に連携し、防火意識の向上の啓発と防火活動を推進してまいりましょう。

「第35回松原市音楽祭」(11月6日)

第35回松原市音楽祭の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。当日は、子どもたちによる演奏もあり、世代を超えた歌や楽器演奏等さまざまな出演がありました。子どもから元希者まで多くの世代が集まり楽しめることが松原市音楽祭の大きな魅力です。これからも、音楽を通じて人と人とのつながりや、コミュニケーション形成をはじめ、本市の文化芸術活動の振興・発展にご協力をお願いいたします。

「第13回松原市ディスコン大会」(11月6日)

第13回松原市ディスコン大会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原市ディスコン協会の皆さんには、日頃よりスポーツを通じて健康増進にご尽力いただきありがとうございます。本市といたしましても、「スポーツのまち まつばら」として、生涯スポーツ社会の実現に向けて取り組んでまいりますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

「第39回松原マラソン大会」(11月6日)

第39回松原マラソン大会を3年ぶりに開催し、多くのランナーに参加していただきました。本市は「スケボーパークまつばら」の建設を進める等、スポーツのまちに向けた整備を進めています。今後も「いつでも、どこでも、誰でも」スポーツを楽しめる環境を作り、生涯スポーツ社会の実現に向けて取り組んでまいりますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

「令和4年度松原市表彰式並びに松原市教育委員会表彰式」(11月3日)

化の日に合わせ、令和4年度松原市表彰式並びに松原市教育委員会表彰式を開催し、各分野で松原市の振興・発展に活躍され、松原市を広く世に発信された方に対して、感謝の気持ちを込めて表彰いたしました。今年は松原商工会議所で開催し、厳粛な雰囲気の中執り行われました。本市では、市民の皆さんとの協働の取組みを促進しており、本日受賞された皆さんの中にも多くの方に様々な形で市政にご協力をいただいております。今後も松原市の発展と市民生活の向上のため、温かいご指導と心強いご支援とご協力をお願いいたします。

「令和4年度第30回全国中学生空手道選手権大会・結果報告」(11月1日)

令和4年度第30回全国中学生空手道選手権大会に出場された城南学園中学校2年生の川原田陽和さん、大阪学芸高等学校附属中学校2年生の播本奏人さんが大会出場の結果報告に来てくれました。川原田さんは団体組手で3位に輝き、来年は日本一になりたいと話してくれました。播本さんは団体組手で5位となり、練習を重ね来年も全国大会へ出場できるように頑張ると話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第15回日本高校ダンス部選手権・結果報告」(10月31日)

第15回日本高校ダンス部選手権に出場された河南高等学校3年生の山本愛佳さん、樋口真理子さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、全国大会で皆と踊れたことはとても良い経験になった、これからも練習を重ねまた全国大会へ出場できるよう頑張ると話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「松原市丹南地区まちづくり協議会設立総会」(10月30日)

松原市丹南地区まちづくり協議会設立総会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。丹南地区の皆さんには、平成29年度からまちづくり勉強会を始め、先の新堂4丁目地区の現地見学を行う等、活発に議論され地域の活性化に向けて取り組んでいただき、ありがとうございます。今後も本市のまちづくりにご支援とご協力をお願いいたします。

「しんきげきといっしょ」(10月29日)

吉本新喜劇メンバーによる公演「しんきげきといっしょ」の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。今回で6回目の開催となります。子ども達が毎回楽しみにしている姿を見ると、とても嬉しくなります。本市では安心して子どもを育てられる魅力あるまちづくりを進めてまいりますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

「松原ライオンズクラブより寄附金のお受け取り」(10月26日)

松原ライオンズクラブより、がんばる市民応援基金へご寄附いただきました。松原ライオンズクラブの皆さんには、日頃から本市との協働への取り組みにご理解をいただき、ありがとうございます。今後も更なる連携をお願いし、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「第10回松原市薬剤師大会」(10月23日)

第10回松原市薬剤師大会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原市薬剤師会の皆さんには、日頃より幅広い薬事衛生の向上にご活躍いただき、ありがとうございます。今後も日本一、健康で安心・安全なまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「第13回K-1アマチュア全日本大会~アマチュア日本一決定オープントーナメント~・結果報告」(10月19日)

第13回K-1アマチュア全日本大会~アマチュア日本一決定オープントーナメント~に出場された松原第三中学校3年生の松永星那さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事優勝され、練習の成果を発揮できた、目標はプロの選手になって世界のベルトを巻くことと笑顔で話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「明治安田生命保険相互会社より寄附金のお受け取り」(9月30日)

明治安田生命保険相互会社より、ふるさと寄附金にご寄附いただきました。明治安田生命保険相互会社の皆さんには、日頃より市民の健康と安心・安全の取り組みにご尽力をいただき、ありがとうございます。今後も更なる連携をお願いし、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「第33回全国都道府県中学生相撲選手権大会・結果報告」(9月27日)

第33回全国都道府県中学生相撲選手権大会に出場された松原第三中学校2年生の上垣凛人さんが大会出場の結果報告に来てくれました。個人戦では思うような結果は残せなかったが、団体戦ではチームに貢献でき3位入賞できたことが嬉しかった、次の大会では欠点を克服し結果を残したいと熱い思いを話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「文部科学大臣杯第64回小学生・中学生全国空手道選手権大会・結果報告」(9月27日)

文部科学大臣杯第64回小学生・中学生全国空手道選手権大会に出場された恵我小学校6年生の田村悠真さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は4位に輝き、昨年よりも良い結果を残せて嬉しい、さらに練習を重ねて来年は優勝を目指すと熱い思いを話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和4年度児童・生徒防火図画応募作品審査会」(9月26日)

令和4年度児童・生徒防火図画応募作品審査会を行いました。今年もたくさんの応募があり、その中から入賞作品を選考しました。子ども達が図画を通じて、どうすれば火災を防ぐことができるのかを考える良い機会になっていると思います。

「令和4年第3回定例記者会見」(9月26日)

令和4年第3回定例記者会見を開催しました。スケボーパークまつばらの整備に係るガバメントクラウドファンディングや第13回まつばらマルシェのほかにも、令和4年度臨時プレミアム付商品券事業やゼロカーボンシティ宣言など、実施する事業についての説明や私の意見を述べさせていただきました。

「秋の全国交通安全運動駅前キャンペーン」(9月21日)

秋の全国交通安全運動駅前キャンペーンが実施されるにあたり、河内松原駅周辺において啓発活動を行いました。このキャンペーンを機に市民の皆さんには交通安全に対する意識を高めていただき、交通事故のない安全なまちづくりに一層のご支援、ご協力をお願いいたします。

「令和4年度松原市こどもスポーツ中央大会ソフトボール競技」(9月18日)

令和4年度松原市こどもスポーツ中央大会ソフトボール競技を開催しました。子ども達が、日焼けし、常日頃からソフトボールに熱心に打ち込んでいるのがよくわかりました。また、子ども会育成連絡協議会の皆さんには、日頃より子どもの健全育成にご協力いただきありがとうございます。今後も本市のまちづくりへのご支援とご協力をお願いいたします。

「大阪こども未来国連会議」(9月17日)

大阪こども未来国連会議に松原市からも小学生が参加しました。「住み続けたくなる未来の大阪」をテーマに子ども達が話し合っている姿を見て、とても頼もしい気持ちになりました。結果は見事、三宅小学校の児童達が、優秀賞に輝きました。おめでとうございます。東京で開催される、こども未来国連会議への参加権を得たということで、東京での活躍も期待しています。頑張ってきてください!

「松原市セーフコミュニティ再々認証事前指導」(9月13日~14日)

令和5年のセーフコミュニティ3度目の認証取得に向け事前指導を受けました。市民の皆さんと協働で取り組んできたセーフコミュニティ活動に対し、海外の認証審査員から、3度目の認証取得に向けた助言・指導をいただきました。今後も、さらに安心・安全なまちになるよう、地域の皆さんとともに協働でセーフコミュニティ活動を進めていきます。

「ユニクロ全日本ジュニアテニス選手権2022・結果報告」(9月12日)

ユニクロ全日本ジュニアテニス選手権2022に出場された松原第二中学校1年生の井内啓士朗さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、緊張したが貴重な経験になった、これからも練習に励み全国大会で勝てる選手になりたいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「松原市防災会議」(9月12日)

松原市防災会議を開催しました。市民・事業者・行政が一体となって、災害に強いまち、安心・安全なまちづくりを推進するため、松原市地域防災計画の改定内容について、委員の皆様と協議しました。今後も地域の安心・安全のために一層のご尽力を賜りますようお願いいたします。

「株式会社ミヤマ産業より寄附目録の贈呈」(9月5日)

株式会社ミヤマ産業よりご寄附いただきました。スケボーパークまつばら整備事業に役立ててほしいとの主旨に沿う魅力的な施設となるよう、有効に活用させていただきます。今後も更なる連携をお願いし、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

「第27回オープントーナメントグランドチャンピオン決定戦 全日本少年少女空手道選手権大会・結果報告」(9月1日)

第27回オープントーナメントグランドチャンピオン決定戦 全日本少年少女空手道選手権大会に出場された松原南小学校2年生の飯山壱斗さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事3位に輝き、大きな舞台での試合はワクワクした、来年はチャンピオンになりたいと笑顔で話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和4年度全国中学校体育大会 第49回全日本中学校陸上競技選手権大会・結果報告」(9月1日)

令和4年度全国中学校体育大会 第49回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場された大阪府立咲くやこの花中学校2年生の後藤千都さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は4位に輝き、夢だった全国大会に出場でき良い経験になった、来年は日本一になりたいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第98回(2022年度)日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技・結果報告」(8月29日)

第98回(2022年度)日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技に出場された四天王寺東高等学校2年生の藤原紗菜さん、松原第三中学校2年生の藤原凱成さんが大会出場の結果報告に来てくれました。メダルには届きませんでしたが、大きなミス無く、前回大会よりも高得点だったことが自信になったと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「第53回日本少年野球選手権大会・結果報告」(8月29日)

第53回日本少年野球選手権大会に出場された松原第五中学校3年生の伊藤達也さん、松原第三中学校3年生の加納聖真さん、松原第五中学校3年生の中澤虹太さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、全国のレベルを体感し良い経験なった、高校でも野球を続け甲子園を目指すと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園2022)・結果報告」(8月26日)

全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園2022)に出場された生野高等学校写真部の難波歩さん、渡辺大翔さん、白石琴乃さんが大会出場の結果報告に来てくれました。結果は見事、生野高校創設以来初の快挙である優勝に輝き、皆で一生懸命取り組んだ結果優勝できてとても嬉しい、最高の思い出になったと笑顔で話してくれました。今後の活躍を期待し、また良い報告をしていただけることを楽しみにしています。

「令和4年度松原市臨床研修医支援補助金交付決定通知書交付式」(8月24日)

令和4年度松原市臨床研修医支援補助金交付決定通知書交付式を行いました。研修医の方に補助金をお渡しし、研修期間中の生活費や教養費等を支援しています。しっかりと研修で学んでいただき、本市で活躍してもらえることを期待しています。

「第104回全国高等学校野球選手権大会・結果報告」(8月24日)

第104回全国高等学校野球選手権大会に出場された天理高等学校3年生の戸井零士さんが大会出場の結果報告に来てくれました。大会では惜しくも2回戦で敗れたものの、甲子園という大舞台で悔いなくプレーができたと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「松原市中学校吹奏楽部合同演奏会」(8月20日)

松原市中学校吹奏楽部合同演奏会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。合同演奏会は、今年で36回目をむかえる歴史と伝統ある演奏会であり、3年ぶりの開催となります。日頃の厳しい練習を乗り越え、同じ目標に向かい、力をあわせて一つの音楽を完成させることは、とても有意義なことだと思います。このような素晴らしい経験を、今後の人生の大きな財産にして欲しいと思います。

「令和4年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会第91回全国高等学校卓球選手権大会・結果報告」(8月10日)

令和4年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会第91回全国高等学校卓球選手権大会に出場された龍谷大学付属平安高等学校3年生の松井小波さんが大会出場の結果報告に来てくれました。思うような結果は残せなかったようですが、大学でも競技を続けもっと強くなりたいと話してくれました。今後も競技に打ち込まれ、より一層の活躍を期待しています。

「令和4年度第1回松原市空家等対策協議会」(8月8日)

令和4年度第1回松原市空家等対策協議会を開催しました。今年度の空き家対策について委員の方々と協議を行いました。これからも便利で住みよいまちづくりに向けて審議をかさねていきたいと思います。

「松原市セーフコミュニティ推進協議会」(8月1日)

松原市セーフコミュニティ推進協議会を開催しました。今回は、事前指導に係る報告資料等について審議しました。これまで本市が皆さんとの協働で進めてきたセーフコミュニティ活動を報告すれば、必ずや良い評価を得られるものと確信しております。事前指導を成功させ、再々認証取得に向けて大きな一歩を踏み出すためにも、今後もご支援とご協力をお願いいたします。

「2022日本拳法総合選手権大会・出場決定報告」(7月26日)

2022日本拳法総合選手権大会に出場される松原第七中学校3年生の浅井蒼月さんが大会出場決定の報告に来てくれました。大阪大会で、見事準優勝され代表の座に輝きました。今までの練習の成果を出し切り、全力で試合に挑んでくださいとお伝えしました。また結果報告を楽しみにしています。

「松原ブランド研究会第13期総会」(7月25日)

松原ブランド研究会第13期総会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。本研究会では、これまで16の製品・事業所を「La Matsubara」に認定し、市内外にその魅力を発信していただいております。今後も皆さんとの協働により「まつばらブランド」を磨き上げたいと思いますので、ご支援とご協力をお願いいたします。

「緑と花のポスターコンクール・表彰式」(7月25日)

緑と花のポスターコンクール・表彰式に参加しました。今年は196作品もの応募があり、力作ばかりのコンクールとなりました。このようなコンクールを通じて、市民の皆さんの緑や花を大切にする気持ちを高め、本市が彩り豊かな魅力ある街並みへと変わっていくことを期待しています。

「松原市三宅西土地区画整理組合設立総会」(7月23日)

松原市三宅西土地区画整理組合設立総会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原市三宅西土地区画整理組合の皆さんには、平成27年のまちづくり勉強会を皮切りに、新たなまちづくりに取り組んでいただき、ありがとうございます。今後も本市のまちづくりにご支援とご協力をお願いいたします。

「松原商工会議所 創立50周年記念式典」(7月22日)

松原商工会議所 創立50周年記念式典の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。松原商工会議所の皆さんには、日頃より本市の産業振興施策の推進にご尽力をいただき、ありがとうございます。松原商工会議所が創立50周年を迎えられたことに心よりお喜び申し上げますとともに、今後も地域経済の発展に向けて、ご支援とご協力をお願いいたします。

「第25回セーフコミュニティ推進本部会議」(7月7日)

第25回セーフコミュニティ推進本部会議を開催しました。再来月には再々認証に向けての事前指導があります。事前指導を成功させるためにも全職員一丸となり、セーフコミュニティの輪をさらに広げることができるよう情報発信を行い、市民の皆さんがどうすれば安心・安全に暮らしていけるかを考え、これからも取り組んでまいります。

「松原商工会議所創立50周年記念座談会」(7月3日)

松原商工会議所創立50周年記念座談会に出席させていただきました。松原商工会議所の皆さんには、日頃より本市のまちづくりにご活躍いただき、ありがとうございます。座談会では、「魅力ある松原の未来デザイン~人口減少を踏まえて」をテーマに意見交換を行いました。これからも松原商工会議所の皆さんと共に、まちに元気と賑わいをもたらす協働の取り組みを実施してまいりたいと考えています。今後もご支援とご協力をお願いいたします。

「第72回社会を明るくする運動・決起大会」(7月1日)

第72回社会を明るくする運動・決起大会の開催にあたり、委員長として挨拶をさせていただきました。皆さんには、日頃より本市の安心安全なまちづくりにご尽力をいただき、ありがとうございます。今後も、本市では皆さんとの協働により、「社会を明るくする運動」を推進してまいりますので、ご支援とご協力をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ先

松原市 市長公室 秘書課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)