はーとビュー(松原市人権交流センター)のご案内
はーとビュー(松原市人権交流センター)
はーとビュー(松原市人権交流センター)は、平成26年4月より、ふれあい人権文化センター、青少年会館、男女共同参画センターの機能を統合した施設です。
施設の目的
子どもから元希者(高齢者)まで、幅広い年齢層の市民の交流拠点となることを目指しており、地域福祉の向上と人権啓発の推進のために、市民のさまざまな課題に関する相談事業と多様な生涯学習の機会を提供しています。
また、青少年育成と自立支援のために、居場所事業や体験型事業を実施しています。
そして、男女共同参画社会構築の推進を目指し、女性の悩みに関する相談業務や男女共同参画についての理解の促進をおこなっています。
施設の愛称「はーとビュー」
松原市人権交流センターを、より市民の皆さんに親しんでいただくため、愛称を募集したところ、多数の愛称案が寄せられました。選定委員会で検討、選考をさせていただいた結果、天美東にお住まいの坂田敏通さんからいただきました「はーとビュー」に決定しました。
この愛称には心を開き、晴れ晴れとした景色が思い描けるという意味が込められています。
施設の構成
ふれあい人権文化センターの機能について
すべての市民の人権が尊重されるまちづくりを推進するため、市民の福祉の向上並びに、コミュニティ活動の促進や人権情報の発信基地として、多くの人々が利用するふれあいの場を目指しています。
- 相談事業
総合生活相談・人権相談・就労相談・進路相談・青年相談の受付 - 講習・講座事業
生活と文化の向上および人権啓発・地域交流を目的として、広く市民を対象に各種講習・講座の開催 - 人権啓発事業
同和問題をはじめとした人権問題や平和の問題などをテーマにしたパネル展、講演会、センターフェスタ等の開催 - 若者自立支援事業〔青年相談・巡回相談・being space道草・よるっ茶・自立支援セミナー〕
青年の自立に向けてのさまざまな相談と、必要に応じて臨床心理士によるカウンセリングや各種機関の紹介、社会や学校・家庭の中で居場所が無いと感じる青年のための居場所の提供など。
青少年会館の機能について
青少年の自立促進、人権学習に関することに取り組み、青少年の健全育成に取り組みます。
・子ども居場所事業
子ども広場(平日放課後、長期休業中の平日)、はーとビュークラブ(日曜日・祝日)
・子ども育成事業
(小学生対象)わくわくクラブ、ファミリー講座
(中・高校生・青年対象)ヒューマントライアル、ユースセミナー
男女共同参画センター
男女共同参画センターは、「誰もがいきいきと活躍できる松原市」をめざし、男女共同参画社会の実現にむけた取組み等を実施する拠点として、はーとビュー内に設置されています。男女共同参画の視点で活動するNPO法人や市民公益活動団体の活動拠点としても利活用を促進しています。
(注意)詳細については市ホームページ「男女共同参画」をごらんください。
貸館事業
各教室などの施設の貸し出しを行っています。インターネットでパソコンやスマートフォン等からご予約ください。
利用を希望される2カ月前から利用日の4日前までに施設の利用予約ができます。
(注意)
- インターネット予約には団体登録が必要になりますので、一度ご来所の上、所定の用紙に記入してください。「利用者コード」と「暗証番号(パスワード)」をお渡しさせていただきます。
- 利用する月の2ヶ月前の1日から10日までは抽選申し込み期間となり、予約の確定は抽選後の16日以降に予約確定処理を行っていただいた後となります。
※予約確定処理を16日から月末までに行われていない場合は、予約の取り消し(キャンセル)となります。 - 利用する2ヶ月前の16日以降は先着順での予約受付となります。
- 各団体の利用目的によっては使用料を徴収させていただくことがあります。
貸館施設
1階 … 地域交流ホール、調理室
2階 … ミニホール
3階 … 多目的室1・2・3、学習室1・2・3、音楽室、和室、研修室1
その他
エレベーター
地上1階から3階。11人乗り。車いす可。エレベーター1基。
お問い合わせ
はーとビュー(松原市人権交流センター)
〒580-0023 松原市南新町2丁目141-1
電話 072-332-5705
このページに関するお問い合わせ先
松原市 市民協働部 人権交流センター
〒580-0023
大阪府松原市南新町2丁目141-1
電話:072-332-5705