本文へ

現在のページ

不燃物・粗大ごみ電話申込制に係るQ&A集

不燃物・粗大ごみに出す前にリユースを検討してみませんか?処分費用や搬出の手間を無くせるかもしれません

松原市では、民間事業者と連携しリユース・リサイクルの促進に取り組んでいます。自分が不要になったものでも、まだ十分に使えるものはリユース(再利用)、資源にできるもの(パソコンなど)はリサイクル(再資源化)することで、ごみの減量化・再資源化につながります。皆さんのご協力をお願いします。


詳しくはこちらをご覧ください。

質問1 不燃物・粗大ごみとは?

回答1

家庭の日常生活から出されるもので金属や陶器類等の燃えないものや比較的大きなものを不燃物・粗大ごみとして取り扱います。

具体例はこちらをご覧ください。

質問2 不燃物・粗大ごみとして収集されないものは?

回答2

  1. 家電リサイクル法の対象となる家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機)
  2. パソコン
  3. 乾電池
    (注意)市役所、図書館、駅等に設置してある乾電池回収ボックスに入れてください。
  4. 事業活動に伴って生じたもの
  5. お申込みをされていないもの
  6. 受付番号が貼られていないもの
  7. その他、市では収集処分できないもの(危険物、建築廃材、薬品等)

質問3 収集は有料ですか。

回答3

無料です。

質問4 不燃物・粗大ごみの収集を申込みたいのですが?

回答4

固定電話での申込方法
不燃物・粗大ごみ受付センター(フリーダイヤル:0120-053-489)通話料無料でお申し込みできます。

携帯電話等での申込方法
携帯電話等での申込みは従来通りの番号(電話:072-335-8055)へお申し込みください。
受付は、月曜日から金曜日(休日を含む)までの午前9時から午後5時までです。

インターネットでの申込方法
初回の申込みは、電話でお願いします。2回目以降は、御利用方法をよくお読みの上、お申し込みください。

ファックス及び郵送での申込方法
身体の障害等で電話及びインターネットが利用できない方は、ファックス等を御利用ください。
所定の用紙に記入し、(ファックス:072-349-1116)に送信又は松原市市民生活部環境業務課まで郵送してください。
用紙は、各図書館や各コミュニティセンター等に配付しています。
なお、市ホームページにも掲載しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

質問5 店舗や会社のごみも申し込みできますか?

回答5

事業系の廃棄物は、申込みの対象ではありません。一般家庭の日常生活から排出された不燃物・粗大ごみのみが対象ですので、別途、事業系一般廃棄物については、市の許可を受けている一般廃棄物収集運搬許可業者に委託してください。なお、産業廃棄物については、市では処理できませんので、産業廃棄物処理業者に委託等してください。

質問6 どんな所に出せばいいの?

回答6

原則、戸別収集を行いますので、家の前にお出しください。なお、狭隘道路等の事情により戸別収集できない場所にお住まいの方は、今までどおりのステーションに出していただくことになります。
マンション等の集合住宅の場合は、その集合住宅に設置されている集積場所の管理方法を踏まえながら、集積場所まで出していただくことになります。

質問7 何時くらいに出せばいいの?

回答7

収集日の午前7時までに受付番号を紙やガムテープ等に記入し、ごみ1点毎に貼り付けて出してください。

質問8 テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機を処分したいのですが。

回答8

家電リサイクル法の対象となる「テレビ・エアコン・冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機」の家電4品目については、「消費者がリサイクル料金を負担すること」、「販売店が引き取ること」、「家電メーカーがリサイクルすること」が義務付けられています。
処分するときは、買ったお店、買い換えるお店等で引取りを依頼してください。買った店が遠方であること、廃業している場合などについては、松原市の廃家電受付電話(電話:072-332-8483)に依頼してください。

詳しくは、こちらをご覧ください。

質問9 パソコンの処分方法について教えてください。

回答9

ご家庭で不要となったパソコンは、小型家電リサイクル法に基づく「宅配便による回収」 または資源有効利用促進法に基づく「パソコンメーカーに回収」を依頼してください。
市では回収していませんので、ご注意ください。

詳細は 「パソコンの処分について」 のページをご覧ください。

質問10 収集に来た時に追加はできますか?

回答10

当日の収集予定がありますので、当日の追加はできません。改めてお申し込みください。

質問11 追加や変更、キャンセルをしたいのですが?

回答11

収集日の3日前午後4時までに、不燃物・粗大ごみ受付センター(固定電話からはフリーダイヤル: 0120-053-489、携帯電話からは電話:072-335-8055)へ問い合わせていただくことになります。ただし、排出量の変更につきまして、減らすことは対応できますが、増やす場合につきましては、収集予定の関係上、対応できない場合がございますので、あらかじめ御了承ください。

質問12 一度に9点以上出したいのですがどうすれば良いですか?

回答12

月1回最大8点まで出すことができますが、9点以上出す場合は、臨時ごみとして、別途、不燃物・粗大ごみ受付センター(フリーダイヤル:0120-053-489)(電話:072-335-8055)へお申込みください。

質問13 収集の日は指定できますか?

回答13

収集希望日に空きがあれば、収集希望日に収集を行いますが、空きがない場合は、別の日での収集対応となります。

質問14 この制度以外で不燃物・粗大ごみを出すことはできますか?持込み等を行うことはできますか?

回答14

一般家庭の引越しごみや一時多量ごみである場合に限り、不燃物・粗大ごみ受付センター(フリーダイヤル:0120-053-489)(電話:072-335-8055)へ電話で申し込んでいただく形で、臨時ごみとして処分する方法があります。

詳しくは、不燃物・粗大ごみ受付センターへお問い合わせください。

質問15 電話申込制の1点の考え方について教えてください。

回答15

  1. 単品で出す場合…1品が1点
  2. 小さいものをまとめて袋に入れる場合…1袋が1点
  3. 棒状のものを束ねて出す場合…1束が1点
    (注意)長さは1メートル以下
  4. セットのものはそれぞれが1点(下記は例)
    • ソファーセット…ソファー1つが1点
    • テーブルセット…テーブル1台が1点、椅子1脚が1点
    • 鏡台(ドレッサー)…本体1台が1点、椅子が1点

質問16 不燃物・粗大ごみを指定場所まで出すのを手伝って欲しい。

回答16

市が指定場所まで運ぶのを家の中に入って手伝うことはできません。
御質問の件については、有料になりますが、現在、松原市シルバー人材センターが家の中に入ってごみを収集場所まで移動させるサービスを実施しているので、御相談願います。

質問17 小さな不燃物は少量であっても収集してもらえますか?

回答17

少量の小さな不燃物であっても、45リットルの透明袋に入れて(ただし、かみそりやカッター等の刃物については、紙に包んで、中身を表示して他のごみと混ぜないで、それだけを透明袋に入れて出してください。)、お申込みいただければ、収集希望日に収集します。

質問18 食器類・蛍光灯等はどう処分すればよいですか?

回答18

少量の食器、蛍光灯は現在11箇所の施設において試行的に回収ボックスを設置し、拠点回収を行っております。(各施設11箇所についてはこちらをご覧ください。)

(注意)不燃物・粗大ごみ受付センターにて、これまでどおり電話等によりお申し込みいただければ収集希望日に収集します。

このページに関するお問い合わせ先

松原市 市民生活部 環境政策課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)