日ごろの備えについて

更新日:2022年2月4日

1.家族の助け合い

災害はいつ起こるかわかりません。そのときに家族が一緒にいるとも限りません。

災害時にどうすればよいか普段から家族で話し合い、決めておきましょう。

家族会議しているイラスト
  • 家の中でどこが一番安全か、また、危険なところはどこか
  • 一時避難する所や避難する避難所は、どこか
  • 救急箱や消火器、非常持ち出し袋の置き場の確認
  • 避難するとき、だれが何を持ち出すか
  • 昼の場合、夜の場合の家族みんなの行動パターンをお互いに確認する
  • 離れた場所にある親戚の家や災害用伝言ダイヤルを災害時の連絡先に決めておく

2.住まいの備え

ふだんは安全でも大きな地震が起こったらどうなるかを考え、危険なところを確認して、家具の転倒防止などできそうなところから改善していきましょう。

  • 寝室や寝るところには、家具は置かないようにする。(家具等を置く場合は、金具などで転倒や落下しないようにしておく。)
  • 高いところにテレビなど重たいものを置かない。
  • 建物の外壁やかわら等の落下、塀の転倒などが起きないよう、補強しておく。
  • 断水発生時など、災害時のトイレの使用に注意する。

    災害時のトイレについて(PDFファイル:81.3KB)

日常心がけておくこととしては

家具転倒防止の写真
  • いざという時のために、ガスの元栓、電気のブレーカーなどの位置を確認しておく
  • 誰にでもすぐわかる場所に消火器やバケツを備えておく
  • 浴槽などには常に水をためておく
  • ガス器具やストーブのまわりはきちんと整理し、燃えやすいものを置かない

自宅のチェック

地震から身を守るためには、自分の家がどの程度耐震性があるのかを知ることが大切です。昭和56年の建築基準法改正より前に建てられた住宅には、耐震性能が低いものがあるといわれており、古い木造住宅は特に注意が必要になります。耐震診断を受け、必要に応じて改修を行いましょう。

3.非常持ち出し袋の用意

避難が必要になった場合に備えて、備蓄品は、7日分(最低3日分)を目安に準備しましょう。また、新型コロナウイルス感染症等への対策として、マスク、消毒液、体温計の追加をお願いします。リュックサックなどにまとめて、いつでも持ち出せる場所に保管しておきましょう。

非常持ち出し品のリスト(PDFファイル:1.1MB)を参考に準備しましょう。

※備蓄品については、災害時だけではなく、感染症などによって買い物などができなくなった場合にも活用できますので、用意しておきましょう。

 

備蓄品のイラスト

赤ちゃんやお年寄り、障害のある方がいる家庭では、

ミルクやほ乳ビン、おむつ、常備薬、看護・介護用品など

それぞれ必要なものを用意しておきましょう。

市民の皆さんに備蓄をお願いしていますが、市でも大規模災害に備え、食糧や日用品の備蓄をしています。

また、他自治体や各種団体、民間企業等と物資の提供等に関する災害時協定を結んでいます。

市の備蓄品について

防災関係協定について

4.防災学習~自分の命は自らが守る~

気象庁が作成したeラーニング教材についてご紹介します。

このプログラムをできるだけ多くの人に利用していただき、台風・豪雨等から「自分の命は自らが守る」基本的な知識ととるべき行動を学んでいただきたいと考えています。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html

(気象庁ホームページ)

 

5.地域でできること

いざというときに地域で助け合えるよう、自治会や自主防災組織等の活動に積極的に参加しましょう。また災害時には、逃げ遅れた人がいないか、手助けを必要としている人がいないか気を配りましょう。

カテゴリー

お問い合わせ

松原市 市長公室 危機管理課

〒580-8501大阪府松原市阿保1丁目1番1号

電話:
072-334-1550(代表)