■計量器(はかり)の定期検査について
計量法では、取引・証明に使用する計量器(はかり)は、都道府県が実施する計量器(はかり)の定期検査を
受けなければならないと決められています。そのため、大阪府計量協会では、商店や学校、薬局等で使用する
計量器(はかり)の定期検査を2年に1回実施しています。
▼事前調査のお願い
松原市では、令和6年8月上旬の定期検査の実施に先立ち、使用されている計量器(はかり)の種類や数量を 確認する事前調査を実施しています。FAXまたはインターネットにて、令和6年5月17日(金)までに、事前調査への回答のご協力をお願いいたします。なお、定期検査の詳細な日時や場所につきましては、検査日の1ヶ月前までに大阪府ホームページにて公示予定です。
▼令和6年度計量器(はかり)定期検査の日程
日時 | 場所 | |
---|---|---|
8月5日(月) |
午前10時30分 ~ 午後3時30分 |
松原市役所 1階 市民ロビー |
8月6日(火) | ||
8月7日(水) | ||
8月8日(木) | ||
8月9日(金) |
▼定期検査の対象となる計量器(はかり)の具体例
(1) 商店・スーパー等で商品の売買(パック詰めも含む)で 取引 に使用しているはかり
(2) ゴルフ場・釣り堀・貴金属関係(質屋)で 取引 に使用しているはかり
(3) 農協・漁協等で使用している納品検収で 取引 に使用しているはかり
(4) 工場等の材料購入、製品の販売用で 取引 に使用しているはかり
(5) 病院・診療所・薬局等の調剤用で 取引 に使用しているはかり
(6) 病院・学校等で 証明用 に使用している体重計(健康診断、特定健康診査用)
(7) 宅配便で取引に使用しているはかり
▼検査証印や基準適合証印について
取引・証明に使用できる計量器(はかり)には検定証印や基準適合証印が付されています。
検査証印
基準適合証印
▼手数料について
計量器(はかり)の手数料は検査会場でお納めいただきます。質量計定期検査手数料表(平成12年4月1日施行)(PDFファイル:818.4KB)
▼代検査制度(代検査)について
代検査とは、定期検査にはかりを持って行けない場合には(運搬が困難、営業に支障がある等)、 はかりの使用場所へ国家資格のある者(計量士)が出張し検査を行う制度です。詳細・申し込みについては、大阪府計量検定所へお問い合わせください。
▼お問い合わせ先
大阪府計量検定所〒574-0055 大東市新田本町11番37号 電話 072-874-9115(代検査関係)大阪府計量検定所のホームページ