HOME組織から探す障害福祉課福祉・健康福祉障害福祉福祉用具軽度難聴児の補聴器購入費・修理費を助成します

軽度難聴児の補聴器購入費・修理費を助成します

更新日:2023年6月1日

市では、国(補装具費の支給)および大阪府(難聴児補聴器交付事業)の対象とならない軽度の難聴児に対して言語および生活訓練を促進し、その福祉の増進を図ることを目的として、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。

対象者

両耳の聴力レベルが30デシベル以上の者で、他の制度による助成の対象とならない18歳未満の軽度難聴児 (両耳の聴力が60デシベル以上で身体障害者手帳の交付対象とならない難聴児には、大阪府の難聴児補聴器交付事業があります。)

必要なもの

購入、修理される前に、下記のものをもって、障害福祉課へ申請してください。

  • 医師の意見書(用紙は障害福祉課にあります) ※修理の場合は必要ありません。
  • 補聴器の見積書(業者からもらってください)

(注意)購入、修理してから、領収書をお持ちいただいても受付できません。

助成額

補聴器1台に対する助成額は

  • 生活保護世帯の場合 49,184円または実購入額のどちらか低い方の額
  • 生活保護世帯以外の場合 32,789円または実購入額の3分の2(100円未満切捨て)のどちらか低い方の額

補聴器1台(イヤモールド含む)に対する助成額は

  • 生活保護世帯の場合 59,254円または実購入額のどちらか低い方の額
  • 生活保護世帯以外の場合 39,502円または実購入額の3分の2(100円未満切捨て)のどちらか低い方の額

修理に対する助成額は

  • 生活保護世帯の場合 12,000円または実修理額のどちらか低い方の額
  • 生活保護世帯以外の場合 8,000円または実修理額の3分の2(100円未満切捨て)のどちらか低い方の額

給付の流れ

必要書類は、市役所1階障害福祉課へ提出してください。

申請後、助成金を交付することとした場合に「助成金支給券」を自宅へ郵送します。

届いた支給券を業者へお渡しして、品物を受け取ってください。

カテゴリー

お問い合わせ

松原市 福祉部 障害福祉課

〒580-8501大阪府松原市阿保1丁目1番1号

電話:
072-334-1550(代表)
    HOME組織から探す障害福祉課福祉・健康福祉障害福祉福祉用具軽度難聴児の補聴器購入費・修理費を助成します