松原市パートナーシップ・ファミリーシップ制度
全ての市民が、SOGIE(※)にかかわらず、自分自身を大切にし、自分らしく生き、互いを認め合い、「誰もがいきいきと活躍できる松原市」の実現を目指し、2023(令和5)年5月1日から、「松原市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」をはじめます。
お互いを人生のパートナー又は家族として尊重し、相互に協力し合う「パートナーシップ・ファミリーシップ関係」であることを表明した者が市に宣誓し、市がその旨を公に証明する制度です。
また2者のほかに、共に家族として暮らしている未成年の子どもや親等の近親者を含む家族の関係を宣誓した場合も併せて証明します。
※SOGIEとは、性指向(Sexual Orientation)、性自認(Gender Identity)、性表現(Gender Expression)を組み合わせた用語
宣誓できる要件
1.成年に達していること
2.いずれか一人が松原市内に住所を有している、もしくは松原市内への転入を予定していること
3.他の人と法律上の婚姻関係にないこと
4.宣誓する方以外とのパートナーシップがないこと
5.宣誓する者同士が近親者(直系血族、三親等以内の傍系血族、直系姻族)でないこと
松原市パートナーシップ・ファミリーシップの宣誓に関する要綱 (PDF 361KB)
松原市パートナーシップ・ファミリーシップ制度手引き (PDFファイル: 448.2KB)
受付
事前にご連絡いただき、人権交流センター(はーとビュー)への来所日を決めます。
提出書類
松原市パートナーシップ・ファミリーシップ制度に係る宣誓書(様式第1号) (PDFファイル: 75.5KB)
松原市パートナーシップ・ファミリーシップ制度に係る宣誓書(確認書)(様式第1号別紙) (PDFファイル: 76.8KB)
<近親者等を家族として宣誓するとき>
近親者等に関する宣誓書(様式第4号) (PDFファイル: 118.5KB)
子又は親等の近親者の氏名記載に関する同意書(15歳以上の近親者等)(様式第5号) (PDFファイル: 45.7KB)
※添付書類、その他事項につきましては、「松原市パートナーシップ・ファミリーシップ制度手引き」をご覧ください。
宣誓書受領証(見本)
〔表面〕

〔裏面〕

ご予約・問合せ
市民協働部 人権交流室 人権交流センター(はーとビュー)
電話:072-332-5705
月から金曜日まで 午前9時から午後5時30分(土・日曜日・祝日・年末年始を除く)