(なかこうやかいどう)
市域中央部を南北に縦断する街道です。大阪市平野区の大念佛寺付近から発し、大阪狭山市で下高野街道と合流して高野山へ向かいます。
中世から近世において、商業都市堺や浪速を中心とした産業の流通や人々の伊勢詣や熊野詣、高野詣などによって発展した街道と考えれます。
長尾街道や竹内街道との交差点付近は、御茶屋などがあって、明治時代まで、にぎわったそうです。

中高野街道・一里塚跡

中高野街道阿保4丁目地蔵堂前道標

長尾街道と中高野街道の交差点付近(阿保茶屋周辺)

長尾街道と中高野街道の交差点付近(阿保茶屋周辺)

中高野街道と住吉街道の交差点付近

中高野街道と住吉街道の交差点(新堂3丁目)道標

竹内街道と中高野街道の交差点(茶屋筋)

竹内街道と中高野街道の交差点(茶屋筋)道標
(注意)掲載した写真の著作権は、松原市教育委員会にあります。無断での転用・掲載はできません。