形態
体長は雄が2.5から3ミリメートル、雌が10から14ミリメートルのクモで、雌は全体に黒っぽく背に赤色の帯状の模様があります。
なお、雄は、全体に灰色っぽく、茶褐色の縞模様があります。

セアカゴケグモメス・卵のう

セアカゴケグモオス
生息場所
日当たりがよく乾燥した暖かい場所を好む傾向があります
- エアコン室外機の下
- 屋外のブロック、プランターなどのすき間
- 庭石や墓石のすき間
- 排水溝の側面、溝ふたの裏側
- 金網フェンスの基部

セアカゴケグモの巣、溝蓋の側面に作った例

セアカゴケグモの巣、溝蓋の側面に作った例

セアカゴケグモの巣、墓石の隙間に作った例
駆除の方法
セアカゴケグモの性格は比較的おとなしく、素手で触らない限りかまれることはありません。成虫を発見したときは、市販の殺虫剤を吹き付けるか、踏みつぶして退治してください。なお、卵のうは殺虫剤が効かないので踏みつぶしてください。もし、万が一かまれたときは、傷口を流水で洗い、できるだけ早く医療機関を受診してください。
ご父兄の皆さんへ
子ども達がこのクモを見つけたら、絶対に素手では触らせず、保護者、先生など大人の人に連絡するよう日頃から指導していただくようお願いします。
関連リンク
画像の出典元 大阪府健康医療部環境衛生課