昭和30年から昭和39年
30年
2月
市政施行(人口36258人、世帯数7920世帯)
3月
初の市長、市議会議員選挙
初代市長に保田俊一郎氏就任
7月
松原市章制定
9月
松原市歌制定
12月
上水道供給開始(阿保、上田地区)
31年
4月
松原北小学校開校
32年
4月
丹南地区を編入
10月
河合地区を編入
34年
2月
市役所庁舎完成
3月
第2代市長に森井新造氏就任
9月
松原市内で不審火続出
10月
焼却場完成
35年
1月
中央公民館オープン
2月
市制5周年(人口45238人、世帯9860世帯)
4月
第1保育所開所
8月
阿保浄水場完成
36年
9月
第2室戸台風で全壊184戸、半壊1511戸、死者1人
37年
1月
市商工会発足
3月
松原病院本館完成
4月
松原南小学校開校
38年
3月
第3代市長に保田俊一郎就任
4月
松原第2中学校開校
39年
4月
北若林地区が八尾市に編入
昭和40年から49年
40年
2月
市制10周年(人口66262人、世帯数16161世帯)
3月
天美公民館オープン
松原消防署創設、消防庁舎完成
4月
天美幼稚園開園
7月
市民プールオープン
11月
丹南浄水場完成
41年
3月
隣保館(部落解放センター)完成
4月
三宅幼稚園開園
7月
第2保育所開所
10月
第1次住居表示実施(松原地区)
42年
4月
第4代市長に長谷川正彦氏就任
5月
立部清掃工場完成
10月
第2次住居表示実施(天美地区)
43年
1月
第3保育所開所
4月
府立生野高校が松原市に移転
府立松原高等職業訓練高開校
44年
3月
西名阪道路松原から天理間開通
4月
天美南小学校開校
8月
人口10万人突破
11月
中央環状線市内貫通
12月
第3次住居表示実施(松原、天美地区)
45年
2月
市制15周年(人口104611人、世帯数29030世帯)
4月
松原西幼稚園開園
8月
水道事業所庁舎完成
9月
皇太子御夫婦松原市を視察
10月
天美西青少年運動広場オープン
46年
4月
第5代市長に長谷川正彦氏再選
第4保育所開所
47年
4月
中央、松原西、天美西小学校開校
5月
第5保育所開所
老人福祉センター完成
6月
大堀学校給食センター完成
7月
松原商工会議所創立
48年
7月
第4次住居表示実施(布忍地区)
10月
大塚青少年運動広場オープン
11月
第6保育所開所
49年
4月
府立松原高校開校
青少年会館完成、自動車図書館スタート
7月
キリン草条例制定
10月
第6代市長に土橋忠昭氏就任
昭和50年から昭和59年
50年
2月
市制20周年(人口131378人、世帯数38489世帯)
市の木に松、市の花にバラを制定
4月
第4、第5中学校開校
松原保健所開設
松原病院増築
5月
酪農団地完成
8月
開発指導要綱実施
51年
3月
一津屋第1、第2公園完成
4月
松原東小学校、天美北小学校開校
まつかぜ、あまみが丘幼稚園開園
第7保育所開所
5月
校庭開放事業スタート
8月
布忍駅前に自転車置場開設
9月
寝たきり老人給食サービス実施
52年
4月
河合小学校開校
河内天美駅に自転車置き場開設
8月
第1回市民まつり開催
10月
文化会館、松原公民館オープン
市民憲章制定
松の実作業所完成
12月
福祉農園市内4カ所に設置
53年
4月
恵我南小学校、第6中学校開校
中央幼稚園開園
天美荘、つるかめ苑オープン
恵我小学校に夜間照明施設設置
6月
高見の里駅前に自転車置き場開設
7月
大塚青少年野外活動センターオープン
8月
第8保育所開所
9月
第7代市長に土橋忠昭氏再選
10月
第1回消費者デー開催
11月
休日急病診療所オープン
54年
3月
新町公民館オープン
4月
恵寿苑、福寿苑オープン
天美南学校給食センター完成
5月
天美西小学校に夜間照明施設設置
市赤十字奉仕団結成
10月
第5次住居表示実施(三宅、田井城地区)
12月
生きがい公社設立
55年
2月
市制25周年(人口135978人、世帯数41007世帯)
3月
阪神高速大阪松原線開通
7月
市民松原図書館オープン
11月
高見苑オープン
第1回金婚式開催
56年
3月
阿保東部第2公園完成
4月
丹南公園完成
寝たきり老人へのディサービス事業実施
5月
弁天苑、天美図書館オープン
8月
第9保育所開所
9月
市民体育館オープン
10月
一津屋青少年運動広場オープン
12月
昼休み窓口業務開始
57年
3月
一津屋東公園、天美我堂南第1公園完成
市立松原病院西館完成
4月
松南苑オープン
5月
恵我図書館オープン
8月
台風10号および集中豪雨による災害
9月
第8代市長に土橋忠昭氏3選
松原南小学校に夜間照明施設設置
58年
2月
天美駅前公園完成
3月
松原中央公園、河合公園完成
4月
住民基本台帳電算化スタート
社団法人シルバー人材センター発足
府立大塚高等学校開校
6月
防災放送設備10ヵ所設置
8月
バラの育苗圃(ほ)場完成
ラブホテル建築規制条例制定
布忍小学校、天美北小学校に夜間照明施設設置
59年
3月
河内天美駅前広場オープン
4月
大和川東青少年運動広場オープン
第1回市民マラソン大会
5月
今井戸川に強制排水ポンプ設置
三宅公民館、三宅図書館オープン
6月
非核平和都市宣言を決議
8月
河合ゲートボール競技場完成
10月
松原西小学校に夜間照明施設設置
昭和60年から昭和63年
60年
2月
市制30周年(人口137059人、世帯数43190世帯)
4月
岡公園、東新町公園、南新町公園完成
第7中学校開校
松寿苑・松原南図書館オープン
5月
天美西青少年運動広場オープン
6月
今池下水処理場、西除川しょう水路通水式
下水道共用供用開始
9月
奈良県月ヶ瀬村と友好都市提携
11月
総合福祉会館オープン
61年
1月
河内松原駅自転車駐車場開設
3月
新松原市総合計画策定
阿保公園、西除川公園完成
5月
今池下水処理場に今井戸川系
雨水ポンプ場完成
7月
松原市民プールオープン
9月
第9代市長に土橋忠昭氏4選
62年
2月
河内松原駅前南地区市街地再開発組合設立
3月
立部公園、三宅第1公園完成
5月
松原市少年自然の家「クリエート月ヶ瀬」オープン
(奈良県月ヶ瀬村)
63年
1月
市立松原病院皮膚科新設
3月
我堂北第2公園完成
松原市民運動広場オープン
近畿自動車道開通
4月
西除川遊歩道事業着手
市内4幼稚園(まつかぜ、恵我、松原西、天美)で2年保育実施
6月
天美西図書館・天美公民館オープン
10月
天美西公園完成
平成元年から平成9年
元年
3月
阪和自動車道開通
5月
聖堂橋渡初式
2年
2月
市制35年(人口136596人、世帯数45137世帯)
3月
河合古池公園完成
5月
市で最初のコミュニティ消防センターが天美にオープン
9月
第10代市長に土橋忠昭氏5選
3年
5月
天美ポンプ場完成
6月
市内3駅自転車駐車場上屋完成
9月
大塚青少年運動広場野球場オープン
4年
2月
松原ジャンクション道路整備完成
3月
河内天美駅東部土地区画整理事業完成
5月
天美我堂南第3公園完成
5年
7月
河内天美駅地下道完成
河内松原駅前ビル「ゆめ二ティまつばら」オープン
11月
松原市民ふるさとぴあプラザオープン
6年
5月
第6次住居表示実施(恵我地区)
6月
市役所新庁舎一部完成(事業開始)
7月
ギリシャ大使来庁
9月
第11代市長に土橋忠昭氏6選
7年
2月
市制40周年(人口134066人、世帯数47220世帯)
3月
西除川遊歩道完成、天美東公園完成
6月
市役所新庁舎全体完成
7月
庁舎全面完成
8月
第1回リサイクルフェア開催
8年
5月
松原市デイサービスセンター完成
月ヶ瀬村と災害相互応援協定を締結
9年
4月
内松原駅前の電光掲示板放映開始
10月
なみはや国体開催
11月
公式ホームページ開設
平成10年から平成19年
10年
6月
新消防庁舎完成
7月
市民道夢館オープン
9月
第12代市長に土橋忠昭氏
11月
山本末男氏に名誉市民の称号贈呈
11年
3月
緊急通信指令システムの導入
鯉の池オアシス広場完成
5月
第1回松原市民バラフェスティバル開催
7月
コンピューター西暦2000年問題対策本部設置
10月
市内循環バス「ぐるりん号」運行開始
市立松原病院24時間救急診療開始
12年
2月
市制施行45周年(人口133969人、世帯数50433世帯)
4月
情報公開条例制定、個人情報保護条例制定
6月
情報コーナー設置
13年
4月
第3次総合計画策定
5月
新町南公園全面オープン
6月
第13代市長に中野孝則氏
14年
2月
人権尊重のまちづくり条例制定
4月
安全なまちづくり条例制定
8月
住民基本台帳ネットワークシステム開始
15年
4月
松原市職員倫理条例施行
5月
ローズウェディングを開催
8月
田井城今池親水公園オープン
16年
4月
市立小学校セーフティスクール事業実施
4月
田井城今池総合駐車場オープン
7月
市立松原病院「女性専用看護外来、お客様医療相談室」を開設
10月
大阪市営バスが市内を一部運行
17年
2月
市制施行50周年(人口130180人、世帯数51768世帯)
3月
恵我コミュニティ消防センター完成
5月
第14代市長に中野孝則氏
10月
大阪市営バス三宅停留所完成
18年
1月
携帯119番通報直接受信切替システム稼動
5月
新堂西公園オープン
7月
携帯電話に情報配信サービス開始
9月
子どもの安全を守る青色パトロール開始
10月
高見の里新堂線供用開始
19年
4月
清水公園オープン
松原市パブリックコメント手続要綱策定
5月
小学1年生に防犯ブザー配布
6月
松原市行政対象暴力対策連絡協議会発足
7月
おおいけ市民緑地オープン
10月
青少年会館に「わいわい広場」開設
12月
松原病院の病床数を221床から162床に減
平成20年から平成29年
20年
2月
広報まつばらが大阪府広報コンクールで特選(大阪府知事賞)受賞
4月
市内巡回バス停留所増設
5月
休日窓口試行開始
6月
「松原市史」第2巻本文編2(近現代編)刊行
松原第2次障害者計画策定
8月
「暮らしの便利帳」発刊、全戸配布
21年
1月
市ホームページがリニューアル
3月
松原市立病院閉院
「大林寺 木造十一面観音立像」・「布忍神社 布忍八景扁額」が初の松原市指定有形文化財に
松原市子ども読書活動推進計画策定
松原市地域福祉計画策定
第2期松原市障害福祉計画策定
松原市男女共同参画プラン(Second Stage)策定
5月
まつばら「ありがとう商品券」発売
6月
第15代市長に澤井宏文氏就任
10月
市立松原病院廃院
高齢者の呼称「元希者(げんきもん)」に決定
22年
1月
「松原市・阪南大学包括連携協定」締結
2月
市制施行55周年(人口126,602人、世帯数53,875世帯)
3月
松原市マスコットキャラクター「マッキー」決定
4月
松原市行財政改革大綱策定
松原市次世代育成支援行動計画(後期)策定
5月
市メール配信システムリニューアル
6月
「松原市・松原商工会議所包括連携協定」締結
8月
北新町大池公園オープン
9月
「まつばら再発見!」第1回松原市観光写真コンクール開催
11月
第1回まつばらマルシェ開催
12月
市立小・中学校耐震化工事完了
「松原市・松原商工会議所・阪南大学包括連携協定」締結
平成23年
1月
消防本部「統合型位置情報通知システム」導入
4月
松原市第4次総合計画策定
5月
セーフコミュニティ認証に向けての取り組み開始
松原市民バラフェスティバル開催
学校法人阪南大学と「災害時における避難所等施設利用に関する協定書」締結
8月
今池水みらいセンターに「風の広場」オープン
9月
「まつばら再発見!」第2回松原市観光写真コンクール開催
10月
市内巡回バス停留所増設
戸籍事務コンピュータ化
全国瞬時警報システム(J-ALERT:ジェイアラート)運用開始
ゆめ二ティまつばら3階にマッキーステーションオープン
11月
第2回まつばらマルシェ開催
松原市災害時サポート事業所登録制度開始
神奈川県大和市と「大和市・松原市災害時相互応援協定」締結
平成24年
1月
松原地区保護司会と「就労支援に関する協定」締結
3月
市立学校給食センター完成
松原市新都市計画マスタープラン策定
第3期松原市障害福祉計画策定
松原市人権施策行動計画策定
松原市産業振興ビジョン策定
松原市老人福祉計画及び介護保険事業計画策定
4月
中学校給食開始
5月
松原市民バラフェスティバル開催
7月
市府民税課税所得証明書などを窓口課でも交付開始
8月
松原市企業立地促進制度開始
市立松原病院跡地活用事業開始
9月
山崎製パン株式会社大阪第二工場と「災害時における応急食料品の優先供給に関する協定」締結
株式会社スギ薬局と「災害救助物資の緊急調達等に関する協定」締結
「まつばら再発見!」第3回松原市観光写真コンクール開催
10月
セーフコミュニティ認証にかかる事前審査を受ける
フェイスブックで情報発信開始
11月
第3回まつばらマルシェ開催
松原市・松原商工会議所・池田泉州銀行「産業振興連携協力に関する協定」締結
12月
松原市マッキー商品券(プレミアム付)発売
平成25年
3月
阪神高速6号大和川線 三宅西出入口が開通
コンビニエンスストアにAED設置
6月
第16代市長に澤井宏文氏就任
7月
市役所でパスポート取得可能に
10月
第1回ぐるっとまつばら健康ウォーク開催
11月
セーフコミュニティ認証取得
消防署西分署誕生
平成26年
1月
きれいなまちづくり条例施行
4月
松原市立 四つ葉幼稚園 開園
はーとビュー(松原市人権交流センター)リニューアルオープン
7月
三宅東公園一部 オープン
松原市電子図書開始
9月
台湾台北市文山区と協定締結
11月
松原市・松原市町会連合会・大阪府宅地建物取引業協会南大阪支部並びに公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部大阪南支部と町会・自治会への加入促進に関する協定を締結
平成27年
2月
市制施行60周年
4月
大阪市・八尾市・松原市環境施設組合を設立 ごみの共同処理を開始
市立保健センター リニューアルオープン
子育て支援センター「あいあい」オープン
6月
松原市市制施行60周年記念20パーセントプレミアム付商品券を販売
三宅東公園 人工芝の多目的広場 開園
7月
スポーツパークまつばら オープン
三中校区小中学校がインターナショナルセーフスクールの取り組み着手を宣言
8月
flumpoolが松原市観光親善大使に就任
flumpoolが大泉緑地で野外ライブを開催
11月
子育て支援情報を集めたホームページ「まつばら子育てネット」スタート
12月
「市制施行60周年記念障がい者スポーツボッチャ大会」を開催
平成28年
2月
天美西防災備蓄センター 運用開始
松原市水道工事業協同組合と「災害発生時における応急対策業務に関する協定」締結
4月
子育て支援センターNIKO(ニコ)ひろばがオープン
5月
「げんき塾 新町校」開校
6月
「松原市子育てすくすくポイントカード」発行開始
9月
「松原南コミュニティセンター」オープン、「げんき塾 松原南校」開校
11月
「松原市グラウンドゴルフ場(アイファー大堀)」オープン
株式会社ゼンリンと「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」締結
12月
三宅東公園が全面開園
平成29年
1月
「まつばらテラス(輝)」オープン
三中校区小中学校がインターナショナルセーフスクール認証に向けた事前指導
2月
松原市ドリームアンバサダーにDream Ayaさんが就任
複数の社会福祉法人と「災害発生時における福祉避難所の指定及び設置運営に関する協定」締結
株式会社ジェイコムウエストおよび株式会社ジュピターテレコムと「災害時等の緊急放送における協定」締結
堺市と「水道事業に係る災害時等相互応援に関する協定」締結
泉佐野市と「特産品相互取扱協定」締結
4月
「市立第4保育所」オープン
日本最古の国道「竹内街道・横大路(大道)」が日本遺産に認定
5月
消防特別救助隊発隊
6月
第17代市長に澤井宏文氏就任
7月
松原市教育委員会・大阪教育大学「連携協力に関する協定」締結
11月
松原市・松原警察署・イズミヤ株式会社「災害時における覚書」締結
平成30年から平成31年
30年
1月
松原第三中学校区(中央小学校・布忍小学校・松原第三中学校)がインターナショナル・セーフスクール(ISS)国際認証取得
2月
松原市ドリームアンバサダーのDream Ayaさんによる「スポーツチャレンジinまつばら」を開催
4月
宮城県東松島市と「災害時における相互応援協定」締結
松原トラック協議会と「災害発生時等の物資等の緊急輸送に関する協定」締結
防災士の資格取得に対する補助を開始
松原市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定
6月
松原市観光協会が設立
9月
市内郵便局との協働で防災・観光情報の発信
10月
松原商工会議所・松原警察署・大阪府警察本部サイバー犯罪対策課との「サイバーセキュリティ対策に関する協定」締結
11月
セーフコミュニティ再認証式典を実施
12月
岡山県総社市と「災害時における相互応援協定」締結
31年
3月
株式会社dancearthと「ダンス教育&エンタテイメントによる地域活性化プロジェクトに関する連携協定」締結
4月
松原市第5次総合計画策定
令和元年から令和3年
元年
5月
澤井市長が大阪府市長会会長に就任
6月
Net119緊急通報システム運用開始
7月
株式会社dancearthのCEOを務めるEXILE ÜSAさんによる第1回ダンス研修会開催
9月
「松原プレ観光キャンペーン」プログラム:まつばら よろし おあがり旅の受付開始
10月
布忍駅のバリアフリー化工事完了
2年
1月
新図書館「読書の森」がオープン(松原初の自習室も完備)
まつばらフィッシングパークがオープン
松原第四中学校区(松原北小学校・三宅小学校・松原第四中学校)と松原第七中学校区(恵我小学校・恵我南小学校・松原第七中学校)がインターナショナル・セーフスクール(ISS)国際認証取得
3月
松原ポンプ場浄水池上面広場が開場
阪神高速6号大和川線 全線開通
4月
国から新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出
新型コロナウイルス感染症対策事業スタート
西除川・東除川・落堀川・大和川の浸水想定区域等を反映した総合防災ガイドマップ発行
松原市教育振興基本計画(後期計画)策定
8月
第一生命保険株式会社と「包括連携協定」締結
松原市・NPO法人障がい者支援ねっとまつばら・松原ライオンズクラブ「災害時における障害者施設利用等に関する協定」締結
9月
松原市手話言語条例制定
10月
松原市・大阪トヨペット株式会社・トヨタカローラ南海株式会社・ネッツトヨタ南海株式会社「地域防災力の向上を目指した地域社会の連携に関する基本協定」締結
松原市公式LINEから市の情報発信をスタート
11月
松原警察署と「松原市セーフコミュニティの理念に基づく安心・安全なまちづくりに関する協定」締結
松原市観光親善大使flumpoolと市内の中学生が歌のコラボレーション
12月
高見ノ里駅のバリアフリー化工事完了
3年
1月
東京2020オリンピック聖火展示会を開催
松原市版GIGAスクール構想開始
4月
新型コロナウイルスワクチン集団接種開始
幼保連携型認定こども園 松原市立わかばこども園 開園
新築ホテル「ザ・セレクトンあべの松原駅前」開業
5月
新型コロナウイルス陽性者「救急搬送サポート隊」発足
6月
第18代市長に澤井宏文氏就任
8月
松原図書館(読書の森)が日本建設業連合会表彰「第62回BCS賞」受賞
9月
大堀地区の道路休憩施設が完成
日本史上最年少金メダリスト西矢椛選手に松原市初の「夢栄誉賞」を授与
10月
エクシオグループ株式会社関西支店と「災害救助物資の緊急調達等に関する協定」締結
ESR株式会社と「地震等における避難施設の使用に関する協定」締結
11月
セブンパーク天美オープン
松原市、株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク、株式会社セブン-イレブン・ジャパン「地域活性化包括連携協定」締結
株式会社桜珈琲と「包括連携協定」締結
12月
住民票と印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスを開始