ボランティア活動について
やってみたい人募集!資格なしでできるボランティア活動!
どんなボランティア活動があるのか知りたい方
団体名 |
---|
まつばらボランティアセンター(松原市社会福祉協議会) |
マツサポ(松原市市民活動サポートサロン) |
NPO法人 |
やりたいボランティア活動が決まっている方
ボランティア名 | 活動内容 |
---|---|
町会・自治会 |
安心・安全、快適で住みよい地域づくりを目指し、地域住民の親睦交流や地域福祉の増進を図る活動をしています。 |
三宅東公園グリーンサポーター |
三宅東公園グリーンサポーター制度は市民等の方々のボランティア活動により良好な施設管理を進めるとともに三宅東公園の利用促進 を図るための制度です。 |
松原市緑化協会 |
一般社団法人松原市緑化協会では、河内松原駅のオーバーブリッジの市民花壇の植替え作業などを一緒に行うボランティアを募集しています。 |
ボランティア名 | 活動内容 |
---|---|
松原防犯協議会 |
「みんなでつくる 安心安全なまちづくり」を目指し、市民の防犯意識の高揚・普及を図り、犯罪発生の抑止を目的に地域安全運動、歳末警戒などの防犯活動をしています。 |
子どもの安全見守り隊 |
各小学校区において、PTA・自治会・地域の方々の協力を得て、「子どもの安全見守り隊」を組織し、子どもたちの安全確保のため、登下校の見守り活動を実施しています。 |
子ども110番の家 |
もしものときに、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や店が目印となるプレートやステッカーを揚げています。 |
高校生ファイアーボランティア |
将来の防火防災の担い手となる高校生に自助と共助の精神を養い、また、火災等の災害発生時において、初期消火活動に貢献できるように、高校生を対象に高校生ファイアーボランティア育成講習を実施し、地域の防火防災力の向上を図ることを目的としています。 |
わんわんパトロール | 登下校時を含む子どもの見守り活動で、犬を介して子どもと地域の人とのつながりを促し、子どもに対する安全面に特化している取組です。(犬と人の福祉活動団体Wan-One linkが主催の活動) |
ボランティア名 | 活動内容 |
---|---|
松原市朗読研究会 |
視覚に障がいのある人のために音訳資料を制作しています。また、市広報「声のまつばら」「声の議会だより」の音訳など、松原市の広報に大活躍のボランティアグループです。 |
松原あめんぼテープライブラリー |
視覚に障がいのある人のために音訳資料を制作しています。また、ホームリーディングサービス(対面朗読)やプライベート資料の録音など幅広く活躍しているボランティアグループです。 |
市民図書館アシスト倶楽部 |
図書館の仕事に興味があり、ボランティアとして活動をしたい人を対象に登録制で募集しています。 |
"まっcom"生涯学習人材バンク | 様々な知識や技術や特技、豊かな経験を有する市民の中でボランティアとして活動できる人を募集・登録をし、公民館・学校・高齢者施設・地域団体等の学習活動や体験活動の指導者・支援者として活動できるよう支援するものです。 |
ボランティア名 | 活動内容 |
---|---|
通訳/翻訳ボランティア |
平成15年6月から市内で生活する外国人市民のために、「外国人市民サポートネット」として通訳・翻訳サポートつきの「なんでも相談窓口」を開設しています。 |
日本語学習パートナー |
外国人市民のいこいの場である国際広場“もめん”において日常会話などの日本語を教えるボランティア活動です。 |
このページに関するお問い合わせ先
松原市 市長公室 企画政策課
〒580-8501
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550(代表)