- 種類:松原市指定 有形文化財 美術工芸品 彫刻
- 記号番号:彫第2号
- 名称:西方寺木造阿弥陀如来立像(さいほうじ もくぞうあみだにょらいりゅうぞう)
- 員数:1躯
- 時代:平安時代後期(12世紀後半)
- 所在地:大阪府松原市三宅中5丁目11番16号
- 所有者:宗教法人 西方寺
- 指定年月日:平成30年(2018)9月20日


説明
概要
融通念佛宗(ゆうずうねんぶつしゅう)の安養山西方寺(あんようざんさいほうじ)の本尊です。頭体幹部をヒノキ材の一木より彫出した一木造で、像高89.4センチメートル(2尺9寸5分)、髪際(はっさい)高84.0センチメートル(2尺8寸)をはかります。
像は、やや低い肉髻(にっけい)で螺髪(らほつ)を刻み、髪際線は四角く面長の面貌に小さく目鼻立ちを表わしています。撫で肩の体躯には衲衣(のうえ)と偏衫(へんさん)をまとい、掌は第一指と第二指を捻じて来迎印を結んでいます。
衲衣に施された衣文(えもん)は浅く彫り込まれ、体部中央まで広がる偏衫に施された衣文は穏やかな起伏をもって表わされています。下半身の衣文が同時期にみられる一般の阿弥陀如来立像のようにY字状をなすのではなく、左から右に流れるような衲衣の形式が古様を想像させたためか、聖徳太子作と伝えられていることが『大阪全志』に記されています。
構造が一木造である点や裳裾(もすそ)が扁平であることから、製作時期としては平安時代後期(12世紀後半)と考えられます。
西方寺は、延宝5年(1677)「大念佛寺四十五代記録并末寺帳」によると、浄土宗から帰依したとされています。そのため、本像は前身寺院の本尊である可能性があります。像正面には傷みが認められますが、本像は松原市における数少ない平安時代の阿弥陀如来像の貴重な作例であるばかりでなく、本市における融通念佛宗の伝播を考える上でも貴重な事例です。
資料
松原市指定文化財調書_彫刻第2号 を見る/PDFファイルを開く (PDFファイル: 5.7MB)
たじひのだよりNo.18 を見る/PDFファイルを開く (PDFファイル: 5.0MB)
関係するページ
外部リンク
オープンデータ
文化財一覧データセット(松原市/松原市オープンデータカタログサイト)