たじひのだよりNo.20 令和3年(2021)3月発行
特集 江戸時代の丹南と高木氏
- 丹南藩の藩主高木氏
- 丹南村の歴史
- 丹南藩主高木氏と来迎寺

タイトル:たじひのだより 松原市文化財情報誌No.20
著者:松原市教育委員会事務局教育総務部文化財課
発行者:松原市教育委員会
刊行年月:2021年3月
規格:A4判4頁
ISSN:2434-8198
たじひのだよりNo.20を見る/PDFファイルを開く (PDFファイル: 6.5MB)
たじひのだよりNo.19 令和2年(2020)3月発行
特集 科学から推理する~立部遺跡に眠る平安時代火葬墓の被葬者像~
- 立部遺跡とは
- 出土した蔵骨器
- 年代を調べる
- どんな人が埋葬されていた?
- どこで亡くなった?
- 被葬者は誰?

タイトル:たじひのだより 松原市文化財情報誌No.19
著者:(公財)元興寺文化財研究所,松原市教育委員会事務局教育総務部文化財課
発行者:松原市教育委員会
刊行年月:2020年3月
規格:A4判4頁
ISSN:2434-8198
たじひのだよりNo.19を見る/PDFファイルを開く (PDFファイル: 7.6MB)
※掲載した自然科学分析の正式な報告は発掘調査報告書に掲載されていますので、そちらをご覧ください。また、蔵骨器は令和4年9月29日に松原市指定有形文化財に指定されており、調書などの情報を公開しています。
『松原市文化財報告9:立部遺跡・立部古墳群跡』を閲覧する(外部サイト「全国遺跡報告総覧」に移動)
松原市指定有形文化財 立部遺跡火葬墓出土須恵器蔵骨器(壺・蓋)附火葬骨ほか火葬墓内遺物 のページに移動する
たじひのだよりNo.18 平成31年(2019)3月発行
特集 松原市の新しい文化財;三宅の融通念佛宗寺院西方寺所蔵の仏像3躯
- 西方寺木造阿弥陀如来立像(西方寺本尊)
- 西方寺木造阿弥陀如来立像(旧豊興寺本尊)
- 西方寺木造十一面観音立像(旧屯倉神社神宮寺梅松院本地仏)
- ホトケの姿をした神と神宮寺(妻屋家文書/天満宮境内絵図)
- 融通念佛宗の歴史(西方寺蔵/宝暦7年銘良忍上人倚像,法明上人倚像」)

タイトル:たじひのだより 松原市文化財情報誌No.18
著者:松原市教育委員会事務局教育総務部文化財課
発行者:松原市教育委員会
刊行年月:2019年3月
規格:A4判4頁
ISSN:2434-8198
たじひのだよりNo.18を見る/PDFファイルを開く (PDFファイル: 5.0MB)
たじひのだよりNo.17 平成30年(2018)3月発行
竹内街道・横大路日本遺産認定記念特集号
竹内街道・横大路(大道);1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 海外との玄関口「難波」と大道
- 堺と奈良県南部を結ぶ竹内街道;松原と聖徳太子ゆかりの文化財
- 華やかな古都 飛鳥
- 信仰・経済の道「竹内街道」
- 「竹内街道」の由来

たじひのだよりNo.17を見る/PDFファイルを開く (PDFファイル: 6.3MB)
たじひのだよりNo.16 平成29年(2017)3月発行
- 布忍遺跡の発掘調査成果-布忍寺伝承地より37年ぶりに平安時代の瓦が出土-
- 池内遺跡の発掘調査成果-古墳時代の土坑群と平安時代の集落-
- 大和川今池遺跡の発掘調査成果-平安時代と中世の屋敷を発見!!-
- 過去の景観を復元する(明治11年の地籍図から復元した向井村)
